昨日の苅萱堂から少し歩いたところの左に見える 「清浄心院」 を ちょっと覗いて見ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥の院への表参道の入り口 「一の橋」 です。 ここから奥の院まで1.9km。 樹齢数百年の老杉が そびえ立ち、20万基を超す墓碑が立ち並ぶ参道を歩きました。 ![]() 赤い字で 「現在地」 と書かれたところが↑なのです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-11-08 00:43
| 寺
|
Comments(11)
![]()
youshowさん
「20万基を超す墓碑が立ち並ぶ参道」と言うことですが、そんなに多いんですか。私も仰天するくらい多いとは、思いましたが・・。それよりも、嘗ての戦国大名やら、明治元勲、近代の有名人達のお墓に吃驚していました。高野山に葬られている事は、権勢、功績の証明みたいなものですね。
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
shuttle さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
上の高野山ガイドマップを見ていただいても 一の橋から奥の院までの両側は、 五輪塔の墓碑の図ばかりですね。 これが何と1.9kmもあるのです。 行けども行けでもこれでもかこれでもかと墓碑ばかりです。 案内所で尋ねると 「20万基以上の墓碑」 と言ってましたが 最近功なした財界人の墓碑などどんどん増えていますから どのくらいの墓碑があるのやら・・・ 高野山でもこの1.9kmの表参道は見る価値がありますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
暖かいよい天気に恵まれた今日の日曜日、高野山は敬遠したのが正解だと思います。 車が渋滞して前へ進めないでしょう。 そこへ観光バスですからね。 「千早赤阪村行きに変更」 が正解だと思います。 和歌山城も中国からの観光客で賑わっていました。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
明日からサッと「一の橋」 から「奥の院」までの1.9kmの表参道を載せる予定です。 墓碑ばかりで面白くないですので、主な墓碑だけに絞ろうと思います。 1.9kmは結構長かったですよ。 (今まで何回も行ってますが歳のせいでしょうか) ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
高野山にはお寺が123もあるといいますから、それを全部廻るとなると 大変ですね。 どのお寺もいい庭を持っているでしょう。 この高野山ガイドマップは見やすく書かれていますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||