農家の裏庭に植えられている柿です。幹は太くかなりの年月が経っているようです。
和歌山県は、柿のほか、ミカン、梅、の生産量は日本一なのです。 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-11-01 00:00
| 田舎にて
|
Comments(12)
Commented
by
yoas23 at 2009-11-01 02:12
青空に柿の実が映える頃となりましたね。
この木はしっかり剪定されていますから実も大きいですね。 柿はほとんど枝を切り払っても枯れることなく翌年には新芽を出しますが、 強い生命力だと思います。 みかんも柿も梅も和歌山県は日本一なのですね。 それだけ生育に向いているということですね。
0
Commented
by
kaguyawing at 2009-11-01 07:13
おはようございます。
柿の実が熟れてきましたね。 我が家の柿の木、今年は5個残りました。 毎年少しずつ大きくなっていくので楽しみにしています。 ↓欅の木紅葉、素晴らしい!!!! 赤、黄色、少し緑・・・綺麗!!
Commented
by
risaya-827 at 2009-11-01 08:30
おはようございます^^
柿が熟した感じで美味しそう~~~ ( ̄¬ ̄) ジュル・・・ 柿、大好きなんですよ♪ この柿は大きめなので食べ甲斐がありそうで嬉しいかも? って、写真では食べられないけれど。。。^^; しかし幹が太くて味わい深い枝振りですねー? ポチポチッ☆彡
Commented
by
ikkikurisan at 2009-11-01 10:54
子供時代には このような木に登り実をとりました。
下からは 柿木は折れやすいから気をつけろヤと近所の人が見守ってくれました。 今は このような木も少ないし こんな風景も見られなくなりました。 ポチッ
Commented
by
youshow882hh at 2009-11-01 15:09
yoasさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
和歌山県は南北に長いですから、紀ノ川を中心とした北部を 「紀北」(きほく) 有田市から御坊市にかけて 「紀中」、田辺・白浜から南を 「紀南」 と呼んでいます。 また、大きく二つに分けて、 「紀北」、「紀南」 に区別されることもあります。 柿の産地は主として紀北方面です。 ミカンの産地は、お馴染みの有田地方(紀中)です。 また、梅の産地は、これまたお馴染みの南部(みなべ)で 「紀南」 になります。 ちなみに 「紀南」 方面へ旅することを、 「南紀の旅」 と言います。 紛らわしいですね。
Commented
by
youshow882hh at 2009-11-01 15:17
かぐや姫さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
今朝は快晴でしたが段々曇って来て昼から本格的な雨になりました。 そちらも今頃は雨でしょうね。 柿も食べ頃となって来ました。 スーパーで1個100円くらいで売ってますが、この柿はそのくらいの大きさです。 かぐや姫さんのおうちにも柿を植えているのですね。 5個生りましたか。 毎年大きくなって行くのが楽しみですね。
Commented
by
youshow882hh at 2009-11-01 15:24
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
理彩也さんは柿が大好きでしたね。 柿をあまり食べるとおなかを冷やすと言われていますが、柿には ビタミンCが100g中に30~50mgも含まれています。 他にも、ブドウ糖や果糖、ビタミンA・B1・B2などの栄養素やミネラル なども含まれ、 栄養的にとても充実した果実なのです。 この秋、柿、ミカン、を食べて冬の寒さを乗り切りましょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2009-11-01 15:28
ikkikurisanさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
秋の風物詩は沢山ありますが柿もその内のひとつですね。 青空に赤く熟れた柿の写真もいいものです。 この柿、色具合から見てそろそろ食べられますね。 スーパーで早くから出回っていますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2009-11-01 15:34
ゆうこくさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
子どもの頃の我が家には、裏庭にこの木の2倍以上もある 大きい柿の木があり、登って枝に腰をかけ食べたものです。 その木は1本で甘柿と渋柿が生り、甘柿の方は丸く、渋柿の方は細かったです。 その丸い方の甘柿をちぎって食べたのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
vimalakirti at 2009-11-01 18:56
Commented
by
youshow882hh at 2009-11-01 20:00
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山とひと口にいっても、和歌山県は南北に長く、 「紀北」、「紀中」、「紀南」 で かなり気候が違います。 私が住んでいる和歌山市は、和歌山県の一番北にあり、和歌山県の中でも 寒い部に入ります。 反対に 「紀南」 と呼ばれている南紀・白浜温泉や潮岬あたりは2月になると 菜の花が咲き、3月にはえんどう豆が実ります。 和歌山市は大阪市とほぼ同じ気温と考えていいでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||