天守閣から見下ろした時の乾櫓です。天守の戌亥(北西)の方向にあるので乾櫓と名づけられました。
![]() 天守閣への入り口の門です。天守閣二の門にあたり総楠木造りであったため「楠門」と称されました。 ![]() 国宝建造物として指定を受けていましたが、昭和20年の戦火でその姿を消しました。 再建は 昭和33年10月1日です。太柱及び門板は楠を使用しています。 ![]() 「松の丸」 です。 秋の優しい光を受けた緩やかな坂を下り帰りました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-10-26 00:06
| 和歌山城
|
Comments(8)
おはようございます^^
このお城の周囲には木々がいっぱいで森林浴も出来ますね♪ これからは紅葉で美しく染まるのでしょうか? 松や楠ばかりではなく、桜もいっぱいありましたものね♪ (^^) しかし、歩いている人間がちっちゃい^^; それだけ周囲に大きな木や高い石垣があると言うことでしょうか? ポチポチッ☆彡
0
こんにちは。
本当に美しくて、立派なお城ですね。 「楠門」が戦火で消失してしまったのはとても残念ですね。 でも、再建された姿はとても美しく、素晴らしいですね。 緩やかな坂道もとても風情があってステキですね。(likebirds妻)
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
お城の周囲には色んな種類の木が生えており小鳥のさえずりが年中聞こえています。 森林浴が出来、胸一杯新鮮な空気を吸うことが出来ます。 紅葉ですが、今日も小雨の中見に行きましたがモミジはまだ青々していました。 今年は暖かかったので紅葉は遅いようです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そのような訳で和歌山城は鉄筋コンクリートに化してしまいましたが 今では和歌山市のシンボル的存在となっています。 和歌山城がなかった戦後の13年はそれはそれは寂しいものでした。 昭和33年10月1日の再建なった時は市民総出で祝いました。 その間ひと月和歌山城周辺はすごい人で賑わいました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsn奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昭和20年7月の和歌山市大空襲は、和歌山城を的に和歌山市の 3分の2が戦火にやられ灰塵となってしまいました。 もう2ヶ月終戦が早ければ和歌山市は戦火に遭っていませんでした。 でも再建された和歌山城は、和歌山市のシンボル的存在となり また、市民の憩いの場となっています。 海外からの観光客も一番に和歌山城を訪れています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
門の上の格子になっているところは、廊下になっており 天守の周囲を廻ることが出来ます。 菊花展。毎年行われそろそろ始まることと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||