和歌山城

      天守閣から見下ろした時の乾櫓です。天守の戌亥(北西)の方向にあるので乾櫓と名づけられました。
  和歌山城_b0093754_23485750.jpg

       天守閣への入り口の門です。天守閣二の門にあたり総楠木造りであったため「楠門」と称されました。
  和歌山城_b0093754_23491088.jpg

      国宝建造物として指定を受けていましたが、昭和20年の戦火でその姿を消しました。 再建は
      昭和33年10月1日です。太柱及び門板は楠を使用しています。
  和歌山城_b0093754_23491991.jpg

       「松の丸」 です。 秋の優しい光を受けた緩やかな坂を下り帰りました。
  和歌山城_b0093754_23492937.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2009-10-26 00:06 | 和歌山城 | Comments(8)
Commented by risaya-827 at 2009-10-26 09:16
おはようございます^^
このお城の周囲には木々がいっぱいで森林浴も出来ますね♪
これからは紅葉で美しく染まるのでしょうか?
松や楠ばかりではなく、桜もいっぱいありましたものね♪ (^^)
しかし、歩いている人間がちっちゃい^^;
それだけ周囲に大きな木や高い石垣があると言うことでしょうか?
ポチポチッ☆彡
Commented by shuttle at 2009-10-26 11:06 x
youshowさん

いやあ、近くで見れば見るほど、壮麗なお城です。焼け落ちたものを、そっくり再建されているだけの事はあります。関西の抑え、和歌山上の威容は、現代でもよく理解できますね。
Commented by likebirds at 2009-10-26 12:50
こんにちは。
本当に美しくて、立派なお城ですね。
「楠門」が戦火で消失してしまったのはとても残念ですね。
でも、再建された姿はとても美しく、素晴らしいですね。
緩やかな坂道もとても風情があってステキですね。(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2009-10-26 16:55
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
お城の周囲には色んな種類の木が生えており小鳥のさえずりが年中聞こえています。
森林浴が出来、胸一杯新鮮な空気を吸うことが出来ます。
紅葉ですが、今日も小雨の中見に行きましたがモミジはまだ青々していました。
今年は暖かかったので紅葉は遅いようです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-10-26 17:10
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そのような訳で和歌山城は鉄筋コンクリートに化してしまいましたが
今では和歌山市のシンボル的存在となっています。
和歌山城がなかった戦後の13年はそれはそれは寂しいものでした。
昭和33年10月1日の再建なった時は市民総出で祝いました。
その間ひと月和歌山城周辺はすごい人で賑わいました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-10-26 17:18
likebirdsn奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昭和20年7月の和歌山市大空襲は、和歌山城を的に和歌山市の
3分の2が戦火にやられ灰塵となってしまいました。
もう2ヶ月終戦が早ければ和歌山市は戦火に遭っていませんでした。
でも再建された和歌山城は、和歌山市のシンボル的存在となり
また、市民の憩いの場となっています。
海外からの観光客も一番に和歌山城を訪れています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ゆうこく at 2009-10-26 23:40 x
門の構えも立派ですね。
さすがの紀州様ですね。
秋は菊展なんかはやっていないのでしょうか。
ポチツ
Commented by youshow882hh at 2009-10-27 00:36
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
門の上の格子になっているところは、廊下になっており
天守の周囲を廻ることが出来ます。
菊花展。毎年行われそろそろ始まることと思います。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   郊外にて   和歌山城 >>