昨日の写真を望遠レンズで引き寄せました。住友金属の向こうに淡路島がはっきり見えますね。
![]() 上の写真から少し左へ寄ると淡路島の南に(左に)沼島(ぬしま)が見えます。地図では小さな島です。 ![]() 眼下には天守二の門(楠門)と二の門櫓が見えます。入場門の楠門は帰りにご紹介します。 ![]() そしてこれが乾櫓です。天守閣の戌亥(北西)の方角にあるので乾櫓と呼ばれています。 ![]() 目を北に向けると小天守の屋根、そして遥か向こうの山の中腹に和歌山大学が見えます。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-10-25 00:15
| 和歌山城
|
Comments(11)
こんばんは。淡路島がきれいに確認できます。沼島は、以前、テレビで漁師さんたちにお嫁を迎える番組で有名になりましたね。それにしても気持ちの良い景色です。
0
近くにはっきり見えますね~ 絶景です。
ダブルポチ!!
らいとさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
沼島を舞台にそのような番組があったのですか。 知りませんでしたね~。 沼島はほんの小さな島ですが、見どころが多くあるそうです。 淡路島から船で渡るそうですが、一度は行って見たいところです。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
レンズを望遠にするとかなり分かりやすいですね。 しかしまだまだ霞んでいます。 冬のよい天気の時などよりはっきり見えますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆうこく さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
天守閣から、西から北へかけての写真ですが、東から南にかけては この数倍ほどの広さがあります。 戦前までは和歌山城が街の中心でしたが、東へ南へどんどん発展し 今では和歌山市の中心でなくなってしまいました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昔はお城の周辺にこのような高いビルがなかったのですが、 年々高層化が進み10階以上のビルが建つようになりました。 しかしビルの向こうに山や川や海が見えるので良しとしましょうか。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
youshowさん
ご説明では、「小天守の屋根、遥か向こうの山の中腹に和歌山大学」が見えるということで、懐かしく思いました。教員だったと進学生たちのため、「大学訪問」をしました。教員が、どんな大学で、どこら辺りにあるか、知っておく必要があったためです。この和歌山大学へも行きました。当時は、古びた木造校舎でしたが、写真では白亜の建築物ですねえ。
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山大学の前身は旧制の和歌山師範学校と和歌山高等商業学校であり、 戦後の学制改革で、新制和歌山大学学芸部と新制和歌山大学経済学部となり 街なかに分かれていましたが、1986年に現在の地に統合移転されました。 写真では白亜の建築等です。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||