花壇の中央には 「パンパスグラス」 (シロガネヨシ) 別名・オバケススキ が咲いていました。
![]() 咲き終わって中ほどから折れているのもありました。 アルゼンチンの首都・ブエノスアイレスの パンパスの野原に咲くところから、「パンパスグラス」 と名づけられたそうです。 ![]() 正に 「オバケススキ」 ですね。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-10-16 00:06
| 緑花センター
|
Comments(10)
こんばんは。 パンパスグラス、大きくて立派ですね。
2メートル以上ありそうに見えます。 近畿地方も徐々に秋色に染まってきた感じが致します。
0
おはようございます^^
パンパスグラスはお化けススキとも言うのですか? なるほど納得☆ そういわれれば、あのフサフサもお化けのように感じられてくるから不思議!!! (笑) しかし、大きいよね、このお化けススキ^^; ポチポチッ☆彡
らいとさん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
このパンパスグラスはかなり大きいですよ。 2m以上はあるでしょうね。 当地の紅葉はぼちぼちですが、まだまだこれからというところですね。
理彩也さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
ネットで調べたら 「オバケススキ」 とも書いていました。 これが案外本名かも^^ ススキの数倍の大きさでまさしくお化けですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
パンパスグラスは8月末から9月にかけて穂が出るようです。 ススキでフクロウが作れるのですか? パンパスグラスなら特大のフクロウとなるでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
こんばんは。
パンパスグラスって、巨大なススキという感じですね。 この穂でミミズクを作ったら、お化けミミズクができるのではないかしら? 最後の写真では真っ青な空の下で、光っていますね。ポチポチ~♪
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
パンパスグラスは巨大なススキですので、オバケススキという名が付いたのですね。 この穂でフクロウやミミズクを作ることが出来るのですか? どのようにして作るのでしょうか? 最後のアップは、まさしくオバケススキですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆうこくさん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
埼玉県のお寺は全く知らないのですが、長瀞に七草寺といって 七つのお寺があるのですね。 そこのお寺には パンパスグラスもあり、人気があるのですね。 お寺にパンパスグラス。よく似合うと思いますよ。 ポチ ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||