田園風景

       この秋に田植え?とお思いでしょうが、いえいえこれは 「ひつじ田」 といって稲刈りも終わって
       しばらくすると切り株から再び青い芽が出て来るあれなのです。
       そのままにしておくと小さいながらも米が出来ます。
  田園風景_b0093754_23495057.jpg

       「ひつじ田」 のひつじは、禾偏(のぎへん)に魯(ろ)と書きますが、パソコンでは出ません。
       また、この芽を 「ひこばえ」 と言います。 「ひつじ田」 は、俳句歳時記の秋の部に出ています。
  田園風景_b0093754_23495850.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2009-10-12 00:15 | 田園風景 | Comments(17)
Commented by らいと at 2009-10-12 01:41 x
こんばんは。高尚な話題で私はついていけるかしら。^^;
稲孫とも書かれる秋の季語だそうです。
一枚目の緑豊かな里山の風景が良いですね。
Commented by kaguyawing at 2009-10-12 07:10
おはようございます。
「ひつじ田」・「稲孫」ともにはじめて聞くことばでした。
文字からだいたい想像できましたが、よく伸びていますね~。
このあいだの台風による雨で伸びたのかしら?
我が家の雑草も伸びています^^;
Commented by risaya-827 at 2009-10-12 08:17
おはようございます^^
ひつじ田って初めて聞きましたが、小規模の二毛作みたいなものかな? (笑)
御地だけではなく、こちらでも見られる現象でしょうか?
まだまだ稲刈りの真っ最中のところもあるので、これから注意して見てみようーっと。。。
青々として広い風景は気分が良いですね♪
ポチポチッ☆彡
Commented by hal0828 at 2009-10-12 08:40 x
おはようございます。
初めて聞きました。
知らなければ、もし目の前にあっても見過ごしてしまうのだあろうなーと思います。
ちなみにそのお米の味はいかがなものなんでしょうか・・・?
つい食べることを考えてしまいます(笑)。

P!!
Commented by shuttle at 2009-10-12 14:38 x
youshowさん

このひ「こばえ」には、仰るように、小さな穂が付きます。更に、それが実になるのでしょうか。秋の終わり頃、スズメなどが群れて、この
穂を食べに来ています。何百羽のスズメが一斉に飛び立つ様は、壮観ですよね。気のせいか、早稲の稲作が、多くなっているような気がします。まさか、雀たちの為ではないでしょうが・・。
Commented by youshow882hh at 2009-10-12 15:40
らいとさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
「ひつじ田」 は高尚でも何でもないですよ。
俳句の秋の季語に載っていたので覚えただけです。
1枚目の田舎の風景、私も好きなのですよ。
PPP♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-10-12 15:45
かぐや姫さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
ひつじ田でも余り伸びていないひつじ田、よく伸びたひつじ田などまちまちですが
この田は肥料がいいのか、青々して大きい ひつじ田 になっています。
この間の台風の久しぶりの雨で、一段と大きくなったのでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-10-12 15:53
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
ひつじ田は二毛作とは全く違いますよ。
稲刈りが終わってしばらくすると、切り株から再び青い芽が出て来るのです。
そのままにしておけば、小さい穂が出来ます。
米といってもスズメのエサくらいなものでしょう。
理彩也さんが乗る電車の窓からでも見えると思います。
11月にもなると、田が耕運機で耕され、ひつじ田もなくなってしまいます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-10-12 15:58
hal0828さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
hal0828さんの周囲に田がないのですか?
もし今の時期の田に行かれることがあれば、きっとひつじ田を見ることが出来ます。
ひつじ田に出来る米は小さく、スズメのエサになるくらいです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-10-12 16:15
shuttleさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
「ひこばえ」 にも小さな穂が出来ますね。
だが穂の籾の中には果たして米が出来ているのでしょうか。
出来ていても小さな子米でしょうね。
スズメのえさに丁度よいかも・・・
Commented by vimalakirti at 2009-10-12 18:04
こんばんは。
「ひつじ田」とはいい言葉ですねぇ。初めて知りました。
この辺りにもあるかしら、ひつじ田? ポチポチ~♪
Commented by youshow882hh at 2009-10-12 21:57
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「ひつじ田」 は、俳句歳時記の秋の部に出ています。
昔、俳句会にはいっていた時、誰かが 「ひつじ田」 を詠んだのを思い出しました。
関東の方でも、田園地帯へ行けば、今なら見ることが出来ますよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by likebirds at 2009-10-12 22:08
こんばんは。
緑の「ひつじ田」に、緑の山、青い空、とても清清しい景色ですね!
刈り取られた稲の株から、また芽がでてくるんですか!
凄い生命力ですね。
風に揺れる「ひこばえ」はきらきらしてとても綺麗ですね。(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2009-10-12 22:38
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
1枚目の風景は私の 「お気に入り」 なのです。
自然の中に時報や案内を告げる大きいスピーカーのポールが立っており
田舎なのに文化住宅がありとても気に入っています。
「ひこばえ」 は、以前奥様が 「二番苗」 と書いてましたあれなのです。
今の時期、どこの田にも大なり小なり生えてきていますね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented at 2009-10-13 00:52 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2009-10-13 01:20 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2009-10-13 01:46 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。


<<   和歌山県植物公園緑花センター    川のある風景 >>