この秋に田植え?とお思いでしょうが、いえいえこれは 「ひつじ田」 といって稲刈りも終わって
しばらくすると切り株から再び青い芽が出て来るあれなのです。 そのままにしておくと小さいながらも米が出来ます。 ![]() 「ひつじ田」 のひつじは、禾偏(のぎへん)に魯(ろ)と書きますが、パソコンでは出ません。 また、この芽を 「ひこばえ」 と言います。 「ひつじ田」 は、俳句歳時記の秋の部に出ています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-10-12 00:15
| 田園風景
|
Comments(17)
こんばんは。高尚な話題で私はついていけるかしら。^^;
稲孫とも書かれる秋の季語だそうです。 一枚目の緑豊かな里山の風景が良いですね。
0
おはようございます。
「ひつじ田」・「稲孫」ともにはじめて聞くことばでした。 文字からだいたい想像できましたが、よく伸びていますね~。 このあいだの台風による雨で伸びたのかしら? 我が家の雑草も伸びています^^;
おはようございます^^
ひつじ田って初めて聞きましたが、小規模の二毛作みたいなものかな? (笑) 御地だけではなく、こちらでも見られる現象でしょうか? まだまだ稲刈りの真っ最中のところもあるので、これから注意して見てみようーっと。。。 青々として広い風景は気分が良いですね♪ ポチポチッ☆彡
おはようございます。
初めて聞きました。 知らなければ、もし目の前にあっても見過ごしてしまうのだあろうなーと思います。 ちなみにそのお米の味はいかがなものなんでしょうか・・・? つい食べることを考えてしまいます(笑)。 P!!
youshowさん
このひ「こばえ」には、仰るように、小さな穂が付きます。更に、それが実になるのでしょうか。秋の終わり頃、スズメなどが群れて、この 穂を食べに来ています。何百羽のスズメが一斉に飛び立つ様は、壮観ですよね。気のせいか、早稲の稲作が、多くなっているような気がします。まさか、雀たちの為ではないでしょうが・・。
らいとさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
「ひつじ田」 は高尚でも何でもないですよ。 俳句の秋の季語に載っていたので覚えただけです。 1枚目の田舎の風景、私も好きなのですよ。 PPP♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
ひつじ田でも余り伸びていないひつじ田、よく伸びたひつじ田などまちまちですが この田は肥料がいいのか、青々して大きい ひつじ田 になっています。 この間の台風の久しぶりの雨で、一段と大きくなったのでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
ひつじ田は二毛作とは全く違いますよ。 稲刈りが終わってしばらくすると、切り株から再び青い芽が出て来るのです。 そのままにしておけば、小さい穂が出来ます。 米といってもスズメのエサくらいなものでしょう。 理彩也さんが乗る電車の窓からでも見えると思います。 11月にもなると、田が耕運機で耕され、ひつじ田もなくなってしまいます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
hal0828さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
hal0828さんの周囲に田がないのですか? もし今の時期の田に行かれることがあれば、きっとひつじ田を見ることが出来ます。 ひつじ田に出来る米は小さく、スズメのエサになるくらいです。 ポチ♪ ありがとうございます。
shuttleさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
「ひこばえ」 にも小さな穂が出来ますね。 だが穂の籾の中には果たして米が出来ているのでしょうか。 出来ていても小さな子米でしょうね。 スズメのえさに丁度よいかも・・・
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「ひつじ田」 は、俳句歳時記の秋の部に出ています。 昔、俳句会にはいっていた時、誰かが 「ひつじ田」 を詠んだのを思い出しました。 関東の方でも、田園地帯へ行けば、今なら見ることが出来ますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
こんばんは。
緑の「ひつじ田」に、緑の山、青い空、とても清清しい景色ですね! 刈り取られた稲の株から、また芽がでてくるんですか! 凄い生命力ですね。 風に揺れる「ひこばえ」はきらきらしてとても綺麗ですね。(likebirds妻)
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
1枚目の風景は私の 「お気に入り」 なのです。 自然の中に時報や案内を告げる大きいスピーカーのポールが立っており 田舎なのに文化住宅がありとても気に入っています。 「ひこばえ」 は、以前奥様が 「二番苗」 と書いてましたあれなのです。 今の時期、どこの田にも大なり小なり生えてきていますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||