四季・・・・・秋

       弘法大師を祀った祠の横の一番高い岩から周囲を眺めました。
     四季・・・・・秋_b0093754_082881.jpg
     四季・・・・・秋_b0093754_084634.jpg

       北方には海南市、そして和歌山市が。 視界の良い日は遠く神戸まで眺めることが出来ます。
     四季・・・・・秋_b0093754_085690.jpg

       南方に目を移せば遠く白馬山脈を望むことが出来ます。
     四季・・・・・秋_b0093754_09567.jpg

       東方には展望台がありました。 そこへも上りました。
     四季・・・・・秋_b0093754_092689.jpg

       展望台からは笠石や、駐車場が眺められます。そして遥か向こうにテレビ塔が・・・
     四季・・・・・秋_b0093754_093494.jpg

       展望台の下には、このような生石高原の案内板が立っており、案内板を後にして下山をしました。
     四季・・・・・秋_b0093754_094256.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2009-10-07 00:38 | | Comments(16)
Commented by らいと at 2009-10-07 06:14 x
おはようございます。 
岩は風化して硬いところだけ残っているように見えます。
展望台からの景色はよい眺めですね♪ (^-^)PP
Commented by c.tatsumi at 2009-10-07 06:43 x
生石高原も案内板を見ると、車で行けるのと色々な設備が、完備され快適のようですね???
学生時代(数十年前)に登ったとき、夏だったのですが、お茶が重く、捨てると云い、
持っておく様に窘められたのを思い出しました。
Commented by risaya-827 at 2009-10-07 08:17
おはようございます^^
全体的な風景は素晴らしいけれど
しかし、切り立ったような岩が凄いですねー?
こんなに凄い場所に祠があるのもめちゃ凄い!!!
どうやって造ったのだろうと考えてもわからないけれど
昔の人は知恵者ですね、きっと。。。
ポチポチッ☆彡

Commented by hal0828 at 2009-10-07 09:13 x
おはようございます。
下から見るのと上からの眺めではずいぶんと違うものですねー。
ここでの修行はやはり過酷なのだろうなーと。
おっしゃられていたように、ここでの冬の修行は厳しいのでしょうね。
気持ちが引き締まる景色です。

P!!
Commented by 117k at 2009-10-07 10:21
スゴイ・・岩・岩・岩・・・ですね。
迫力満点の写真です。
wポチです
Commented by shuttle at 2009-10-07 19:34 x
youshowさん

写真の岩山は、凄いです。どれ程の高さか知らん。奇岩の連続で,規模は小さいけれど、雲南省「昆明」近くの「石林」によく似ています。
Commented by vimalakirti at 2009-10-07 21:58
こんばんは。
急峻な岩場、ダイナミックな光景ですね。
この高原はかなり広大な規模のようで、驚きました。
古戦場のようにも見えます。ポチポチ~♪
Commented by youshow882hh at 2009-10-07 23:35
らいとさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですね。 山頂の岩は硬いところだけ残ったのでしょうね。
何千年、何万年の月日をかけてこのような姿になったのでしょう。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-10-08 00:27
c.tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も一番最初に登ったのは中学生の時でした。
そして山頂へテントを張り、参加者50名ほどそれぞれのテントで寝ました。
夜、星がきれいで、時々流れ星があり、未だに記憶に残っています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-10-08 00:31
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
山頂の岩は、長い歳月の間に出来たのですね。
それが何千年か何万年かは分かりませんが・・・
弘法大師もこのようなところで修行したのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-10-08 00:35
hal0828さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
下から見るのと上からの眺めでは随分景色が変わりますね。
写真でいうならばアングルでしょうね。
少しのアングルの違いで写真が変わりますからね。
こういう岩のところで弘法大師は修行したのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-10-08 00:39
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この岩 すごい形をしているでしょう。
このような1,000m足らずの山にもこのような岩があるのですね。
さて、台風ですがいよいよ直撃が免れなくなりました。
御地の方もまともに通過して行くと思います。
気をつけて下さいね。
Commented by youshow882hh at 2009-10-08 00:44
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私は中国へは行ったことがありませんが、雲南省の風景は写真でよく見ます。
この生石山の岩の形は雲南省にある 「石林」 に似ているのですね。
雲南省にある 「石林」に比べると、規模は1,000分の1くらいでしょうか。
Commented by youshow882hh at 2009-10-08 00:48
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
生石高原を全部歩けば3~4時間くらいはかかるでしょう。
そのくらいこの高原は広いです。
和歌山市から手に取るように見えますが、35kmもあるのです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ゆうこく at 2009-10-08 09:48 x
すごい岩肌のところもありますね。
ススキがきれいですね。
和歌山も少し置くに入るとハイキングができるのですね。
ポチツ
いつも応援ありがとうございます。栃木の花の江の郷シリーズです。本日は山野草です。
Commented by youshow882hh at 2009-10-08 16:34
ゆうこくさん、こにちんは。コメント ありがとうございました。
この山はススキの名所なのです。
これから銀色に輝くススキは見事です。
和歌山には沢山のハイキングのコースがあります。
この生石山もハイキング・コースのひとつなのです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<      四季・・・・・秋      四季・・・・・秋 >>