ここは和歌浦湾に面した田ノ浦地区です。 手前には以前ご紹介した 「アセ」 が茂っています。
![]() 「アセ」 の葉を使ったお寿司を 「あせ寿司」 と呼び、特に紀州の沿岸部で伝えられて来ました。 「アセ」 の北端は大阪府南部。紀勢本線の海側の窓から「アセ」の群生を見ることが出来ます。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-09-11 00:25
| 名勝・観光地
|
Comments(10)
おはようございます^^
海の色がメッチャ綺麗ですよねー♪ アセ越しに見える範囲だけでも本当にキレイで、実際に見たら気持ちが良いだろうな☆ 特に今は時期的に爽やかな風も感じられるし、、、サイコーかも? (^^) ポチポチッ☆彡
0
こんにちは。
遠くに見える和歌浦湾、とても美しい海ですね。 コバルトの海と緑のアセの葉、さわやかな色合いで、すがすがしい感じが致します。 アセというのは関東では見ることの出来ない植物なのですね。(likebirds妻)
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ここ和歌浦湾の海は太平洋に面し、とてもきれいですよ。 毎年海水浴のシーズンになると水質検査がおこなわれますが、 いつも A クラスなのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌浦一帯は 昔 海岸美百選に選ばれ第1位になったこともあるのです。 最近はあまり言われなくなりましたが、当時はよく宣伝していました。 現在でも毎年の水質検査では A クラスなのです。 我が家から車で20分。 時々この海を見に行きます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この付近も景色がいいでしょう。 昔 海岸美百選に選ばれ第1位になったこともあるのです。 車で20分。 近いので時々見に行きます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
かぐや姫さんは 「なれずし」 や 「あせずし」 をご存知ないですか? 紀州には古くから 「なれずし」 という酢を使わずに飯を発酵させたお寿司があります。 鯖、太刀魚、鯵など、近海で捕れた魚と飯をアセの葉で包み、発酵させて作ったお寿司です。 人によっては好き嫌いがありますが、美味しいですよ。 御坊方面には アセの葉 が多いですから 「なれずし」 作りも盛んです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
本式の 「あせ寿司」 は発酵させているので人によっては好き嫌いが分かれます。 ツウの人にはたまらなく美味しいです。 最近はこってりしたあせ寿司でなく、2~3日で食べられるあせ寿司に人気があります。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||