和歌の浦の名所のひとつ観海閣の付近でも、潮の引いた入り江にはいり日曜日を楽しんでいました。
![]() 観海閣は海面上に建つ入母屋造りの建物で、徳川初代藩主・徳川頼宣が島の東方に望む 紀三井寺の拝殿として建てたものと言われています。 ![]() また、観海閣は、古くから天の橋立、三保の松原と共に、天下の景勝地として知られた 和歌の浦に建つ楼閣建造物です。 ![]() 観海閣の裏にも小さな磯があり、親子連れが楽しんでいました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-09-08 00:11
| 名勝・観光地
|
Comments(8)
いつもこの位の人出なのでしょうか、人が多すぎると折角の景観もこわれてしまいますよね、ぽち
0
こんにちは。
入り江に建つ観海閣、とても風情のある建物ですね。 紀三井寺を拝観する場所なのですね。 月夜の晩などは素晴らしい眺めなのでしょうね。 昔にタイムスリップしそうな雰囲気でステキですね。(likebirds妻)
こんにちは^^
和歌浦って有名ですよね♪ 歌にも詠まれているくらいだから景勝地に間違いない!!! (^^) こういう自然がいっぱい溢れている場所で遊ぶのも気持ちが良いだろうな、きっと!!! 羨ましい限りです^^ ポチポチッ☆彡
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
いつもはひっそりして静かなものです。 この日は9月第1週の日曜日だったので家族連れの団体が来ていました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この観海閣は昔は木造でしたが、50年ほどの前の台風で壊滅し 新たに鉄筋コンクリートで造られました。 だからもうひとつ風情がありませんね。 江戸時代は干潟もまだまだ広く、徳川頼宣はじめ代々の藩主は 海を眺めながら東の空にのぼる月を愛でたことでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌の浦は万葉集に詠われているように万葉の昔から 風光明媚な地として慕われました。 当時はこのような鉄筋の建物もなく、それは景色のいいところだったでしょうね。 このようなところで親子連れで磯遊びも楽しいでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
余り観光化して俗化していないのが良いですね。
のんびりと過ごしたい場所ですね。 ポチツ いつも応援ありがとうございます。今日はサギ草展からです。栽培同好会によるもので毎年行われています。まずはその全容です。
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌の浦は、戦前・戦後の頃に比べますと観光客はがた落ちです。 当時の賑わっていた頃に比べて、10分の1以下、場所によっては 100分の1になってしまいました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||