ザクロは初夏に鮮紅色の花を咲かせ、他の樹木が緑の中で目立つため中国の詩人王安石は、
『万緑叢中紅一点』 と詩に詠みました。 その初夏の花がこのように大きい実となっています。 ![]() 花言葉は円熟の美。 ザクロ、実、花、絵を飾ると子宝に恵まれるという言い伝えがあります。 ![]() 宝石関係では、色が似ているガーネットを柘榴石と呼んでいます。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-09-05 00:01
| 植物
|
Comments(12)
おはようございます
大きなザクロですね。美味しそうです。^^ ダブルポチ!!
0
おはようございます^^
うわー メッチャ美味しそうですねー♪ そう言えば、子供時代はご近所さんにもいっぱいあったのに 最近は全然見ません。。。 女性の身体には良い養分がいっぱいあるって聞いてますが、見つからないなぁー^^; ポチポチッ☆彡
ちょくちょく見させてもらってます。
応援ぽちぽち。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
街なかのしかも土があるかなしかの狭い敷地に、このようなザクロが生っていました。 後ひと月もすればはじけて美味しく食べられそうです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
御地にはザクロが少ないのですか? その点、当地はちょっとした空き地にもザクロが植えられ実っています。 それも場所によっては小さいのもありますね。 このザクロはどちらかと言えば大きい方です。 後ひと月もすれば口が開いてくるでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
食べられるのはもう少し経ってからでしょうね。 ざくっと口を開けたザクロは甘くて美味しいです。 口を開ければ小鳥に食べられるし収穫時期が難しいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
鬼子母神の絵馬にはザクロが描かれているのですか? ではそこは不妊治療の神様ですね。 私は鬼子母神すら知りませんでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
木々も実を付け始めていますね。
ザクロ すっぱい若い時代を思います。 食べ物のない時代 木に登り友達とむさぼった酸っぱさ。 ポチツ いつも応援ありがとうございます。今日は散歩道に咲く白いスカシユリです。白い花は始めてみました。
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ザクロは完全に熟していなければ酸っぱいですね。 粒の中の種が大きく、あまり美味しいとは思えませんね。 それでも食糧難の頃はよく食べました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||