昨日の中筋家分家の南に、浄土宗・知恩院派の 「安養寺」 があります。 創建は天文年間。
由緒等は寂誉上人の開基。 その他、弓の名人、和佐大八郎の菩提寺でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-09-04 00:02
| 寺
|
Comments(9)
こんにちは。
中筋家にふさわしい落ち着いていてしかも美しい構えのお寺さんですね。 この地域全体がこんなふうな文化を髣髴させる町並みなのでしょうか。 今日もポチポチ~ (^ー^)v
0
こんにちは。
ここも立派な建物のお寺さんですね。 手入れが行き届いた綺麗なお庭。 自転車や乳母車があるので住職さんが住んでいらっしゃるのですね。 鐘つき堂には沢山の名札。寄付なさった方の名前なのですね。(likebirds妻)
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
創建の天文年間とは1532年から1554年までの期間をいいます。 500年近い昔なのですね。 故に由緒あるお寺と言うことが出来ますね。 この地域は、和歌山市に編入された後も昔の良さが残っているところです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様こんばんは。コメント ありがとうございました。
このお寺には代々住職が住んでいます。 現在の若い住職とその親は二代続けて学校の先生もしています。 鐘楼は十年近い前に建てかえられました。 従って鐘楼はこの寺では一番新しい建物といえます。 寄付をした人の名前がずらりと並んでいますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
お宮やお寺の建築をする人を 「宮大工」 ですね。 宮大工は普通の大工と違って特殊な技術が必要ですね。 また、それを設計する人も特殊な技術が必要だと思います。 一番目立つのは屋根の勾配ですね。 この本堂の屋根の勾配もいい曲線を描いています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
建物 鐘楼なんか新しいようですね。
後ろは小山のようです。 私も中学ではお寺の住職に教えていただきました。 ポチツ いつも応援ありがとうございます。利根川沿いの水草めぐりです。今日はアサザです。とても近くで見ることが出来ます。
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
お寺の裏山は100~150mくらいの小山です。 このお寺は、檀家がお金を出し合って本堂はじめほとんどの建物を 建て替えました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
womens mbt shoes 郊外のお寺 : 紀の国 城下町便り
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||