登録有形文化財

          南端の塀には大きいひょうたんが生っていました。
  登録有形文化財_b0093754_025493.jpg

         離れ座敷と東蔵です。 離れ座敷は西側に6畳間2室をとり,東側を什器蔵としています。
         広大な屋敷構えの主要な構成要素として貴重です。
  登録有形文化財_b0093754_03319.jpg

         離れ座敷の西に隣接して 「西蔵」 があります。切妻造,平屋建,平入で,置屋根形式の土蔵で,
         道具蔵として使用されています。 簡略な土蔵ですが,腰板を張る外観は,離れ座敷及び東蔵と
         一連の意匠で,景観に配慮したつくりとなっています。
  登録有形文化財_b0093754_031267.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2009-09-03 00:26 | 建物 | Comments(8)
Commented by likebirds at 2009-09-03 12:45
こんにちは。
離れ屋敷や蔵も美しい建物ですね。
什器蔵があるなんて!
家財道具や日用品なども素晴らしいものがいっぱいなのでしょうね!

大きなひょうたんは、とても綺麗で良い形ですね。(likebirds妻)
Commented by kaguyawing at 2009-09-03 19:32
うわぁ~、大きい瓢箪ですね~。
乾燥させて何かにするのかしら?
お蔵に離れ・・・大きいお屋敷ですが、普通の民家?
何か特別なお仕事をなさっておられたのかしら?
何代目・・・何代目・・・と家訓もあったりするのでしょうね。
Commented by youshow882hh at 2009-09-03 22:01
likebirdsの奥様こんばんは。コメント ありがとうございました。
離れ座敷の中を見たいものです。
それに什器蔵もですね。
昔からの値打ちある什器が沢山並んでいることでしょうね。
蔵の位置はどの家でもいえることですが、敷地の北西角にあります。
「戌亥」 と言って家相的に蔵の位置として最適の場所なのです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by vimalakirti at 2009-09-03 22:23
こんばんは。
引き続き、すばらしい文化財を見せていただいて、感激です。
ほんとうに美しい建物で、また、日本文化の粋といえる生活が
営まれていたのですね。大きなひょうたんがマッチしていますねぇ。
今日も感激のポチポチ~です♪
Commented by youshow882hh at 2009-09-03 22:25
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この家は、天保3年(1832) に本家から分家され、現在に至っています。
177年の昔ですね。
一代が25年とすれば、今のご主人は七代目ということになりますね。
何しろ 「登録有形文化財」 ですから気を使うでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-09-03 22:34
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
登録有形文化財・中筋家分家も今日で終わりです。
最後まで見ていただきありがとうございました。
最後の写真は敷地の北西角にある 「西蔵」 です。
蔵の位置は 「戌亥」 の方角! といって昔から敷地の北西角に建てられます。
郊外へ行った時など、蔵のある家があれば見て下さい。
そのほとんどが敷地の北西角に建っていると思います。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ゆうこく at 2009-09-04 08:36 x
時代の宝が屋敷内に閉じ込められているように感じます。
さいずに歴史の深い町ですね。
ポチツ
いつも応援ありがとうございます。利根川沿いの水草めぐりです。今日はホテイアオイです。群生しています。
Commented by youshow882hh at 2009-09-04 19:50
ゆうこく さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
時代の宝・・・ですか。 そうですね。
本家から分家して170年。 色んな時代の宝が閉じ込められていることでしょう。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   郊外のお寺   登録有形文化財 >>