南端の塀には大きいひょうたんが生っていました。
![]() 離れ座敷と東蔵です。 離れ座敷は西側に6畳間2室をとり,東側を什器蔵としています。 広大な屋敷構えの主要な構成要素として貴重です。 ![]() 離れ座敷の西に隣接して 「西蔵」 があります。切妻造,平屋建,平入で,置屋根形式の土蔵で, 道具蔵として使用されています。 簡略な土蔵ですが,腰板を張る外観は,離れ座敷及び東蔵と 一連の意匠で,景観に配慮したつくりとなっています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-09-03 00:26
| 建物
|
Comments(8)
こんにちは。
離れ屋敷や蔵も美しい建物ですね。 什器蔵があるなんて! 家財道具や日用品なども素晴らしいものがいっぱいなのでしょうね! 大きなひょうたんは、とても綺麗で良い形ですね。(likebirds妻)
0
うわぁ~、大きい瓢箪ですね~。
乾燥させて何かにするのかしら? お蔵に離れ・・・大きいお屋敷ですが、普通の民家? 何か特別なお仕事をなさっておられたのかしら? 何代目・・・何代目・・・と家訓もあったりするのでしょうね。
likebirdsの奥様こんばんは。コメント ありがとうございました。
離れ座敷の中を見たいものです。 それに什器蔵もですね。 昔からの値打ちある什器が沢山並んでいることでしょうね。 蔵の位置はどの家でもいえることですが、敷地の北西角にあります。 「戌亥」 と言って家相的に蔵の位置として最適の場所なのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
こんばんは。
引き続き、すばらしい文化財を見せていただいて、感激です。 ほんとうに美しい建物で、また、日本文化の粋といえる生活が 営まれていたのですね。大きなひょうたんがマッチしていますねぇ。 今日も感激のポチポチ~です♪
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この家は、天保3年(1832) に本家から分家され、現在に至っています。 177年の昔ですね。 一代が25年とすれば、今のご主人は七代目ということになりますね。 何しろ 「登録有形文化財」 ですから気を使うでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
登録有形文化財・中筋家分家も今日で終わりです。 最後まで見ていただきありがとうございました。 最後の写真は敷地の北西角にある 「西蔵」 です。 蔵の位置は 「戌亥」 の方角! といって昔から敷地の北西角に建てられます。 郊外へ行った時など、蔵のある家があれば見て下さい。 そのほとんどが敷地の北西角に建っていると思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆうこく さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
時代の宝・・・ですか。 そうですね。 本家から分家して170年。 色んな時代の宝が閉じ込められていることでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||