東の塀越しに見る主屋です。主屋は嘉永5年(1852)に建築され、入母屋造と寄棟造を組み合わせた
複雑な形状の屋根を掛けています。 ![]() 主屋には二十畳敷の大広間や、三階「望山楼」といった接客ための部屋が特徴的です。 ![]() 建物の北東から眺めました。 左の道は熊野街道ですね。 昨日の最後の写真と反対になります。 ![]() 建物の北東角には道しるべが立っています。 尚、平成12年から始めた補修工事はほぼ終わり 来年3月の竣工後は和歌山市の管理のもとに公開される予定です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-08-28 00:01
| 建物
|
Comments(10)
![]()
youshowさん
ご説明、有り難うございました。これだけの建物を個人で管理する事は容易ではない、と思っていました。和歌山市の管理下に置かれれば、これからも昔のままの威容を保って存続できますね。誇るべき文化財です。
0
おはようございます^^
複雑に作られた屋根は凄いですね!!! 今、この屋根を作ろうと思うと、かなりの金額がかかりそう~^^; この素晴らしい建物が後悔されたら、かなり多くの方が見学に来るでしょうね^^ その中にはyoushow882hhさんも居ますよね、きっと♪ そして、また内部を見せて貰えるかしら? (^^) ポチポチッ☆彡 ![]()
はじめまして。同じ和歌山で住んでいながら、こんなとこがあったのかとおどろかされます。まだまだ知らない隠れた名所があろうかと思います。
写真楽しみにしています。原田
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
戦時までは中筋家が所有していたのですがね・・・ 残念です。 だが名前だけが残りました。 私たちは未だに 「中筋の家」 と言っています。 何しろこの近くに戦時・戦後 住んでいたのですから・・・ 撮影しながら60年以上の昔を偲んでいました。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
中筋家は約700坪ありその中に色んな建物が建っています。 中でも主屋は複雑に入りこみ今建てるとなると大変ですね。 来年三月、公開されたらすぐにでも見に行きますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
原田さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
黒田にお住まいなのですね。 もう少し早く知っていればこの5月に息子が教会で結婚式を挙げた時、 ビデオ撮影を依頼したかったです。 私もDVビデオカメラを持っていますが、普通のカメラと二刀流にはいかず カメラだけに専念しました。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
上にも書きましたが中筋家は約700坪もありその中に色んな建物が建っているのです。 中でも主屋は複雑に入りこみ今建てるとなると大変ですね。 来年3月の公開が待ち通しいです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
10年掛けて改修工事がされましたので後100年や200年は大丈夫でしょう。 このような立派な建物は後世に残したいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||