和歌山市和佐地区と山東地区の間にある 「矢田峠」 から見た和佐平野です。
![]() 左手前に生えているのが 「アセの木」 です。アセの葉は暖竹ともいい、その竹のような清々しい 香りや自身の持つ殺菌作用、また身近にある手軽さで寿司作りに最適な素材です。 紀州の近海で捕れた魚とご飯をこのアセの葉で包んだお寿司(アセ寿司)は今でも売っています。 ![]() この池は 「金池(かないけ)」 といいます。 この池の上には寛永10年(1633)から戦後まで砿山が ありました。しかし砿山から流れる砿毒が金池に流入し池魚は全滅しました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-08-26 00:25
| 風景
|
Comments(12)
おはようございます^^
アセの木って初めて知りましたが、スグレモノのようですね♪ この葉っぱで包んだお寿司を食べてみたい^^ きっと美味しいのでしょうね♪ ( ̄¬ ̄) ジュル・・・ それにしても清々しい緑がいっぱいの風景が素晴らしい~♪ ポチポチッ☆彡
0
「アセの木」って殺菌作用もあり、アセの葉で包んだお寿司も・・・
寿司が食べたくなりましたよ。^^ ダブルポチ!!
こんばんは。
アセの木というのは初めて知りました。 すぐれた殺菌作用と良い香り・・・お寿司にはぴったりの葉ですね! この青空を映しだした美しい「金池」鉱毒によって、魚がいなくなってしまったなんて!本当に残念ですね。 でも緑に囲まれたとても美しい池ですね!(likebirds妻) ![]()
“アセの木”・・・何十年か“葦”とおもっていました。
お邪魔してよかったです。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「アセの葉寿司」 というのが当地で売っていますが、私が子供のころ よく祖母がアセの葉でフナ寿司を作ってくれました。 食糧難の頃でしたのでとても美味しかったのを覚えています。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
アセの葉寿司は和歌山でしか売っていないと思います。 柿の葉寿司同様美味しいのは保障します。 何しろ和歌山で獲り立ての魚を使っているのですから・・・ ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「アセの葉」 で検索していただければ、アセの葉寿司の写真が出て来ます。 アセも柿の葉も葉には殺菌力があって長持ちするお寿司を作れます。 アセの葉寿司は、和歌山の名物なのです。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山ではアセと言いますが、恐らく葦と同類だと思います。 ただ生えているところが沼か陸の違いだと思います。 「金池」ですが、かつては池が鉱毒で真っ青な色をしていましたが、 今は澄んだ水が湛えられています。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
hana さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山ではアセと言いますが、恐らく葦と同類だと思います。 ただ生えているところが沼か陸の違いだと思います。 と、私は思うのですが・・・
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||