立山登山
8月15日は終戦記念日ですが、私にとってはもう一つ忘れられないことがあります。 昭和39年の8月15日、早朝3時55分に一の越しを出発し、雄山(立山)頂上4時40分着。 待つこと数十分。 東の空が明るくなり ついにご来光を拝することが出来た記念すべき日なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時45分に雄山を発って大汝山ー真砂山ー別山ー剣御前小屋ー地獄谷温泉15時15分着。 地獄谷温泉・房治荘で宿泊。 16日夜和歌山へ着くことが出来ました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-08-15 00:56
| 旅行記
|
Comments(8)
![]()
夏山登山、汗をかき登るいいですね(^u^)
この写真、みーんなカラーとなって目にうかびます。 富士山のご来光を見ていますので・・・・ 7枚目の残雪すべりは、富士山の砂すべりそのものですね・・・・・・
0
tatsumi さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
この頃は若くて元気だったのですね。 昭和39年といえば丁度30歳です。 それから45年。 ついこの間のように思います。 tatsumiさんは富士山へ登ったことがあるのですね。 富士山のご来光は遮るものがないので素晴らしいかったでしょう。 富士山の砂すべり・・・ 聞いたことがあります。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
youshowさん
昭和39年の8月15日に立山連峰の雄山に登られたんですか。当時は黒白写真でしたね。しかし、見事な記念写真を撮られています。迫力があります。かなり沢山の人が登山しているんですね。ご来光を拝するというのは気持ちの良いものです。私は、富士山で拝みました。
shuttle さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
立山の雄山はご来光を拝む人たちでいっぱいでした。 ご来光を拝したあと、全員で万歳をしました。 それだけに初体験というものは強烈な印象として残るのですね。 shuttle 先生は富士山へ登られたのたのですね。 富士山からのご来光は、遮るものがないので素晴らしいかったでしょう。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昭和39年。私が30歳の時でした。 写真のサークルの有志等10名ほどで立山へ登りました。 一日中快晴で、ガスや天候の悪化の心配もなく、写真のように 立山を縦走することが出来ました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
いい思い出ですね。
真夏でも残雪があるのですね。 私なんかは山といえば 比良山などの低山だけです。 ご来光 感激の一瞬ですね。 ポチツ "当方にもいつも応援ありがとう。武蔵丘陵森林公園シリーズです。森林公園のコリウスは 今では ここの定番になっています。 いろいろな色彩のコリウスを並べ育てて 一面が色彩豊かにデザインされています。"
ゆうこく さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
45年前のお盆の思い出です。 その頃は父母が墓参りに行っていたのでしょう。 ご来光は生まれて初めて見ましたので感動もひとしおでした。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||