おばけ かがみ
昭和40年5月16日(日) の撮影です。 当時和歌山一の繁華街にそびえる 「丸正百貨店」 の 屋上への出口にこのような鏡が貼られていました。 シャッターを切る私もおばけそのものです。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-08-01 00:16
| 古きアルバムより
|
Comments(11)
こんにちは~
「おばけ かがみ」は面白いですね。^^ ダブルポチ!!
0
おはようございます^^
あは^^ これはユニークな鏡があるものですねー♪ かなり評判が良かったのでは? (^^) 今はこういう遊び心のあるものってないよね? もう少し余裕ある時間を過ごしたいものです。。。 ポチポチッ☆彡 ![]()
随分、まめに写真に残っているのですね!
このような鏡あったのでしょうけど? 記憶にはないですね? 丸正=買い物ですものね! 写真好きの人でないとこの様な場面まで? はねぇ????? 今となっては、懐かしい「よい思い出で」ですね! 今は携帯電話でパチパチ撮る時代ですから今なら出来そう・・・・・ ![]()
いい男に映る鏡があればいいのですが、ぽち
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
45年も経てばほとんど忘れていますが、この 「おばけ かがみ」 だけは 鮮明に記憶に残っています。 だが自分の姿が写っているとは夢にも思いませんでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
1枚の鏡ですが、立つ位置によって縦にも横にも伸びる構造は分からないです。 当時、この百貨店は、日曜日ともなると家族連れで賑わっていました。 屋上には一段高い位置に屋上を一周する汽車もあり、子どもと一緒に 乗って遊びました。 その屋上の出るところにこのような鏡が貼ってあり、交代交代で写真を撮りました。 当時はパソコンもなく、家庭で遊ぶゲームもなく、日曜ともなれば、百貨店や 和歌山城公園はすごく賑わっていましたね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
tatsumiさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昭和40年5月といえば長女はまだ1歳になってませんでした。 その頃、日曜日ともなると、みさき公園や和歌山城、丸正へよく行きました。 エレベーターで一番上まで上がり、屋上へ出るところにこの鏡がありました。 45年も経てばたいがいのことは忘れていますが、この鏡だけはよく覚えています。 屋上で小さい自動車に乗せたり、汽車に乗せたりして、5階の食堂で 食事をして帰りましたね。 懐かしい良き時代でした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうでしたね。 葵館へ泊まったと以前お聞きしました。 20年前、30年前のぶらくり丁を知る人は、今の寂しさに驚くでしょう。 今は、近鉄百貨店のある和歌山駅周辺が一番賑わっています。 地価の路線価格も和歌山で一番です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
古きアルバムより : 紀の国 城下町便り
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||