この鳥居をくぐって杉並木の道を下りて行くと、飛瀧神社と那智の滝の前へ出ることが出来ます。
![]() ![]() さて、この日は那智の火祭りが行われました。 ![]() 険しい山道を登って熊野那智大社まで行きました。 ![]() 熊野那智大社や青岸渡寺の高台から見える那智の滝です。 ![]() 高さ133m、幅13m、日本一の高さを誇る那智の滝です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-07-25 01:26
| 名勝・観光地
|
Comments(10)
私は那智の滝を下からしか見ていませんが5枚目の写真は素晴らしいですね。
滝の落差と同じくらいの高さと思われますから、100mは登らないと行けないのでしょうね。 かなり険しそうな道を登らなくてはならないのも修行の一つなのでしょう。
0
おはようございます^^
うわー 懐かしいなぁー♪ 理彩也が行ってカラ、もう二年くらい経っているのかなぁー? このお写真を見ていると、いろいろと思い出しますよ!!! 同じような感じで写真も撮っているし、、、 (^^) しかし、バスツアーで行ったので片道12時間の乗車は疲れた^^; アチコチ寄って行ったのだけれど、遠いなぁーって思いましたよ。。。 次回は飛行機だな、やっぱり!!! ポチポチッ☆彡
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
普通滝を見るには滝つぼの下近くまで行って見上げますね。 その方が雄大で滝の実感を味わうことが出来ます。 遠くからでしたら滝全体を眺めることが出来ますが感動は今ひとつですね。 この滝の撮影場所はバスを降りてから150mくらい登ったところです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
アチコチ寄ったとはいえ片道12時間もバスに乗っていればさぞ疲れたことでしょう。 しかし今は東名高速道路があるので便利になったのでは。 名古屋から紀伊半島を回る方が時間が掛かったのでは? 思い出の場所をこうして写真に出れば嬉しいものですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
真夏ですが、この付近は標高 500m あり、ひんやりして気持ちがいいです。 特に杉木立の中はほんとうにひんやりしています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
いえいえ、この付近は標高 500m あり、とても気持ちがいいのです。 那智の滝での滝行はとても無理でしょう。 何しろ高さが133m、滝つぼの深さは10m以上あるでしょうね。 ただ、飛沫を浴びれば、それだけでご利益があるといわれています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
山岳宗教の本山 さすがですね。
険しい石段あり 道ありですね。 夏でも涼しそうですね。 ポチツ 今日は軽井沢での友人との一泊懇親会の記録です。二日目は近くの離山トレッキングです。山頂から見る景色、山に咲く花々見てください。
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
7月14日は那智の火祭りです。 少しだけですが載せることにしました。 今年は天候に恵まれました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||