長山ふれあい公園の片隅には、このような可愛い遊具がありました。
![]() そして遊具のある横には藤の棚が・・・ ![]() 豆のような藤の実がたくさん垂れ下がっていました。 早く取らないと木が弱ってしまいます。 ![]() 出口でもう一度帆船を眺めて帰りました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-07-21 01:23
| 紀ノ川市
|
Comments(10)
おはようございます。
可愛い遊具ですね。 私が乗っても壊れないかしら? 藤の花の実、私も撮りました~。 またアップしますね。
0
おはようございます^^
おお、この遊具立ちって、コチラでは河川敷公園で良く見かけます^^ 最近は川の水が少ないので ゲートボール場や、このような遊具のある遊び場になっているんですよ。 危なくないので良いのですが、水ももっと欲しいし、、、複雑!!! 綺麗な藤の花も、今はながーい実がなっていますねー^^ 早めにとった方が良いのですね? ポチポチッ☆彡
こんにちは。
可愛い遊具、これは乗るとゆらゆら揺れて子供が喜びます。 可愛い動物の形で、楽しそうですね。 緑の藤棚は日陰で涼しそう・・・ 爽やかな芝生で遊んだり、かっこいい帆船で遊んだり・・・ 家族が楽しめるところですね。 青空の下、楽しそうな家族連れの様子はほのぼのしますね。(likebirds妻)
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
可愛い遊具ですね。 かぐや姫さんが乗っても大丈夫だと思いますよ。 藤の花の実ですが、取らずにそのままにしているところが多いですね。 実へ養分が行ってしまい、その分 木が弱ります。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
これらの遊具は関東の方にもあるのですね。 全国的にあるのかな。 幼児向けの遊具で危険はないですね。 それにしても御地の川の水は少ないのですか? このところかなり雨が降ったと聞きましたが・・・ 藤の実ですが、長い間取らずにおくと、実へ養分が行ってしまい、 その分 木が弱ります。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
夏休みの最初の休日、子ども達は指導者のもと、サッカーをしたり 野球をしたりして思いっきり遊んでいます。 親たちはそれを眺めながら木陰でお弁当を食べています。 塾や宿題もいいですが、伸び伸びと一日を親子で過ごすのもいいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
藤の実は取らずに長い間そのままにしておきますと、 木の栄養分が実の方へ行ってしまい、その分木が弱ります。 どんな木でも言えることですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「ピーターパンの冒険」 ですね。 海賊などが出て来ますね。 そういえばこの船、海賊船のようですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||