和歌山駅から終点・貴志駅まで走る和歌山電鉄の 「西山口駅」 から歩いて10分ほどのところに
「長山ふれあい公園」 があります。 ふれあい広場では親に連れられたこども達が遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-07-20 00:15
| 紀ノ川市
|
Comments(8)
おはようございます^^
この公園もかなり広そうですね^^ あの帆船のように見えるのは見晴台にでもなっているのかしら? 帆がある見晴台だなんて、なかなかユニークだと思います^^ 理彩也だったら喜んで上っちゃうかも? (笑) でも、大きな木陰でひと休みしていると涼しいだろうなー♪ 雲の表情も面白い時期ですし、、、b^-^)ネ! ポチポチッ☆彡
0
![]()
youshowさん
この「長山ふれあい公園」は、親子連れで遊ぶには、格好の公園ですね。もう夏休みに入りましたから、賑わっています。楽しい場所ですね。「紀ノ川市」の公園ですか。「紀ノ川」と言う名前には、懐かしい響きがあります。有名な作家の作品に、あったような気がします。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この公園は郊外にありますのでかなり広いです。 ここに団地が出来た20年ほど前、この公園に小学校が出来る予定でした。 この帆船は手すりが付いているところを見ますと、最初は見晴台にする予定だったのでしょう。 だが事故防止のためか今は見晴台に上がれないように階段を撤去しています。 最近は何事も安全第一ですからね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この長山団地は相当広い団地ですので、夏休みにはいった最初の休日など 親子連れで賑わっていました。 「紀ノ川」 は和歌山県の北部を東西に流れる川で一級河川です。 奈良県にはいった上流は、吉野川と名前が変わりますが、その上流には 日本一降雨量が多い大台ケ原があるので年中水には不自由しません。 余った水を大阪府に売っているくらいですから・・・ 尚、有名な作家とは和歌山市の木の本で育った 「有吉佐和子」 です。 「紀ノ川」 や 「有田川」 といった小説があります。 また、「華岡青洲の妻」 も有名ですね。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も入り口にある大きい帆船に目を奪われましたよ。 最初展望台かと思い周囲を見回しましたが登る階段がないのです。 思うに、造った当時は展望台として使用したのでしょうが、高いので危険なので 事故防止のため取り外しものと思います。 階段があればこの高いところから周囲の風景を写したかったです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
帆船は登れないのですか、残念ですね、ぽち、ぽち
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||