by youshow882hh
| 2009-07-15 00:05
| 気象現象
|
Comments(12)
Commented
by
likebirds at 2009-07-15 12:48
こんにちは。
関東でもつい梅雨があけました。 暮れなずむ空に沈むオレンジ色の夕日。 本当にまぶしくて、ぎらぎらしているように見えます。 夏のひざし夕日でも強いのでしょうか? 彼方に見える和歌山城のシルエット、とてもステキですね。 二枚目の真ん中付近の塔は火の見櫓でしょうか? 夕暮れの景色は、郷愁を誘う風景ですね。(likebirds妻)
0
Commented
by
ikkikurisan at 2009-07-15 13:00
Commented
by
risaya-827 at 2009-07-15 13:15
こんにちは^^
うわ~~~ これは見事な夕景ですね♪ サスガに4階からの眺望は空も広く雄大に見えます^^ 昼の名残のブルーと夕景のオレンジ色が微妙に絡み合って空の表情がメッチャ綺麗~♪ (^^)v ポチポチッ☆彡
Commented
by
biwahama at 2009-07-15 15:56
Commented
by
vimalakirti at 2009-07-15 17:04
Commented
by
kaguyawing at 2009-07-15 22:03
Commented
by
youshow882hh at 2009-07-15 22:16
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
関東も梅雨明けしたのですね。 昔から 「梅雨明け十日」 と言って梅雨をあけてから10日間はかんかん照りで 雨は降らないと言っていますが、天気予報では、明後日雨とのことです。 二枚目の真ん中付近の塔は火の見櫓なら情緒があっていいのですが、 その塔はNTTから電波を発信するタワーなのです。 和歌山城に匹敵する巨大なタワーで、ちょっと興ざめですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2009-07-15 22:22
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
このところあまりきれいな夕景はなかったのですが、ikkikurisanさんの夕景に刺激され、 雲の形が面白かったので思い切って撮って見ました。 これから秋にかけてきれいな夕景が見られると思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2009-07-15 22:30
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
夕景の撮影はあまり暗くなり過ぎてもいけませんね。 青空がまだ残っており、夕日が沈む10分ほどの間ですね。 ぐずぐずしているとあっという間に日が沈んで暗くなってしまいます。 これから秋にかけては尚更です。 しかし美しい夕景が見られるのはその頃ですので撮影の難しいところです。 雲の形ってほんとうにきれいで面白いですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2009-07-15 22:41
びわはまさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ここ三日ばかり良い天気で暑い日が続いていますが、天気予報を見ますと 明後日(金)はまた曇り時々雨とのことです。 となると、梅雨明けは20日(月)くらいでしょうか。 琵琶湖はいいですね。 西湖畔からは日の出を眺めることが出来、東湖畔からは比良山系に沈む 夕日を望むことが出来、とてもいいと思います。
Commented
by
youshow882hh at 2009-07-15 22:47
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この撮影場所から和歌山城まで2kmほどありますので、 レンズを望遠側にいっぱい寄せなければ和歌山城が写らないのです。 昨夜の雲の形が面白かったので撮って見ました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2009-07-15 22:52
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昨夜は天気も良く久しぶりに夕景を撮って見ました。 だが自分としてはもうひとつだと思います。 これから秋にかけてまだまだ美しい夕焼けを見ることが出来るでしょう。 また撮って見ますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||