街なかの小公園にて

       街中の公園に咲いている花、ネット図鑑で調べますと 「サンゴジュ」 のように思うのですが・・・
  街なかの小公園にて_b0093754_025412.jpg

         花には美味しい蜜があるのか、蝶が飛んで来ました。 (飛び回るので感度を上げています)
  街なかの小公園にて_b0093754_0255036.jpg

         蜜を吸い始めました。だがほんの2~3秒で移動してしまいます。
  街なかの小公園にて_b0093754_0255971.jpg

         コガネムシも吸っていました。 こちらは動かずじっくり吸っています。
  街なかの小公園にて_b0093754_026858.jpg

        5~6羽飛んで来ましたが、2~3秒でどこかへ。 これ1枚しかシャッターが切れませんでした。
  街なかの小公園にて_b0093754_0261572.jpg

        バックが空でなく木の葉ですと、鮮やかに撮ることが出来ました。
  街なかの小公園にて_b0093754_0262492.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2009-07-06 00:43 | | Comments(12)
Commented by risaya-827 at 2009-07-06 08:03
おはようございます^^
おお、これはきれいなアゲハチョウですねー♪
ホバ中の姿もGetしてて凄いなぁー^^
こんなに素敵なアゲハチョウに出逢えたいものです。
コガネムシって小さいと思うのですが、良く発見できましたねー、凄い☆
いつも細心の注意を払って観察している結果かな?
素敵なお写真です♪
ポチポチッ☆彡
Commented by shuttle at 2009-07-06 08:36
youshowさん

「サンゴジュ」と言う木ですか。私は植物に疎いので、良く分かりません。何か蝶や昆虫をひきつける「蜜」でも出すんでしょうね。アゲハチョウが見事に捉えられていますね。色彩感があり素晴らしいです。蝶の飛翔写真は、結構難しいと思います。何しろ動く物体を捉えるのは至難の業です。
Commented by likebirds at 2009-07-06 13:23
こんにちは。
青空に白い珊瑚樹の花が際だつように輝いてとても綺麗ですね。
アオスジアゲハやコガネムシが密を吸いに来て、にぎやかですね。
ヒラヒラと飛ぶ蝶の艶やかさが、絵のようにステキですね。
(likebirds妻)
Commented by ikkikurisan at 2009-07-06 17:12
こんにちは~ 
蝶は確かに落着き無くあちらこちらへと移動しますが、
見事に捕らえてますね。 流石です。   ダブルポチ!! 
Commented by youshow882hh at 2009-07-06 21:24
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
どの蝶もそうだと思いますが、ホバリングでの撮影は難しいです。
感度を上げて、シャッタースピードを早くしての撮影です。
カメラを買って連写をしたことがありませんので、1枚1枚での撮影です。
この花は蜜をよく出すのか、アブまでもブンブン飛んでいました。
蝶は飛び回るので本当に疲れます。
30分くらい粘っていましたね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-07-06 21:33
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も植物や昆虫の名前が苦手なのです。
この白い花も、「夏に咲く白い花木」 というところで調べました。
そしたら 「サンゴジュ」 とそっくりなのです。
この花はたくさん蜜があるのか、蝶をはじめ、コガネムシやアブまで
飛んできて吸っていました。
蝶は飛び回るので根気が要りますね。
なかなかいい場面が撮れません。
私は風景の静止場面の撮影に向いています。
Commented by youshow882hh at 2009-07-06 21:39
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この土日、どこかへ撮影に行って来ましたか?
このサンゴジュの花、秋には赤い実が生りますね。
小鳥の好物でしょうね。
今は花で、蜜が沢山あるのか、色んな昆虫が蜜を吸いに来ていました。
蝶を撮影していて、奥様の鳥の撮影の苦労が身に沁みて分かりました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-07-06 21:45
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
蝶はひらひらとそして速く飛び回るので、それを撮るのに大変でした。
動体撮影はほんとうに難しいです。
これだけ撮影するのに、30分以上粘っていましたよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by yoas23 at 2009-07-07 00:24
住んでいない所まで飛んでくる蝶のことを迷蝶(メイチョウ)と呼んでいますが、
このアオスジアゲハも飛騨には住んでいません。
幼虫が食べるクスノキやタブノキ、ヤブニッケイなどが無いからです。
でも子供の頃市内にある城山の山頂では時々見たものです。
強い飛翔力で遠くから飛んで来るのでしょうね。その大半は翅が傷んでいました。
Commented by youshow882hh at 2009-07-07 00:48
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「風が吹けば桶屋が儲かる」 のように、幼虫が食べるクスノキがないので
アオスジアゲハは御地にはないのですね。
でもはるばる城山の山頂まで飛んでいったのですね。
どこをどう飛んで行ったのか知りませんが、遠い距離、翅も傷むでしょう。
迷蝶という言葉、初めて聞きました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ゆうこく at 2009-07-07 10:13
アオスジアゲハがよく飛んでいますね。
サンゴジュというのですね。みの木花は見たことあるような気がします。
ポチツ
今日からは赤城山シリーズです。まずは白樺牧場です。ヤマツツジが咲き誇り牧場を染めています。
Commented by youshow882hh at 2009-07-07 21:14
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
サンゴジュの花には多くの蜜があると思います。
蝶やコガネムシ、アブまでも集まっていました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   郊外にて   田園風景 >>