和歌山市街から東郊に延びる田園地帯です。 そこには1916年(大正5年)2月15日開業の
初代・山東軽便鉄道の鉄道線路が敷かれています。 現在はJRと同じ1067mmの軌間です。 ![]() 和歌山電鐵は、和歌山駅から紀の川市の貴志駅までを結んでいます。 今、おもちゃ電車が来ました。 ![]() おもちゃ電車(OMODEN)には、子どもが楽しめるおもちゃでも置いているのでしょうか。 ![]() 貴志駅から来たOMODENは、和歌山駅方面へ向かっています。 尚この路線は、2006年4月1日に和歌山電鐵が南海電気鉄道から継承したものです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-07-02 00:20
| 鉄道
|
Comments(12)
おはようございます^^
オモ電って事ですね♪ 楽しいラッピング車なのでお子様に人気があるのでは? (^^) 理彩也も「銀河鉄道999」のラッピング車を撮りに行きたいのですが これが意外となかなか行けない、近いのに。。。汗 一枚目、明るい田園風景がホッとします♪ (^^) ポチポチッ☆彡
0
![]()
お早うございます。 昨夜の雨、凄かったですね。
こんな明るいブログに接すると嬉しいですね! 丁度,月曜日に粉河寺、 青洲の里~~を探索して来た所で、山間の町?緑が美しく、お寺の楠木も、屋久杉に負けない位、年月が立っていましたね。 おもちゃ電車も、和歌山駅に駐車していましたよ。
こんばんは。
豊かな田園地帯を走る、真っ赤なおもちゃ電車。 カラフルで、可愛くて、本当におもちゃ箱から出てきたみたいですね。 子供達もそして鉄道愛好家にも喜ばれるのでしょうね。 のどかな景色を走る、ローカル線は本当に魅力的ですね。 (likebirds妻)
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうです。略して オモ電 ですね。 ラッピング車は広告効果が大きく、注目度が抜群ですから 和歌山市内を走る路線バスにもここ2~3年前からラッピングバスが多くなりました。 御地でも 「銀河鉄道999」 たるラッピング車があるのですね。 近いとのこと。 是非見せて頂きたいです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
C.Tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昨夜は雨だけでなく南の風も強かったですね。 昨日昼、海南から紀三井寺方面へ仕事に行って来ましたが、小雑賀にある お得意さんへ行った時もすごい風でした。 夜は雨風のため、しばらくBS放送が見られなくなる時がありました。 青洲の里へは電車で行ったのですか? 私はまだ行ったことがないので一度い行きたく思っています。 地震も昨日から先ほどまで3回ありましたね。 震度1~2ですが、大きいのは嫌ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この路線は、数年前廃止する予定だったのですが、地元の反対と 買ってくれる電鉄会社があり、2006年4月1日に和歌山電鐵が誕生しました。 その会社は色んな行事やアイデアでこのような電車も登場したのです。 まだまだ面白い電車もありますよ^^ ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
びわはまさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
田植えが終ったみどりの田園地帯を走る真っ赤な電車! いやが上にも目を引きますね。 この電車へ乗ったことがありませんが、中には子ども達が楽しめる おもちゃなど置いているのでしょう。
こんばんは。
貴志駅、ず~っと以前、一言主神社を探していたときに立ち寄ったことがあります。 緑の田園地帯に赤い可愛い電車、とてもよく似合っていますね。 貴志駅ってネコのタマ駅長さんのいるところでした?
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
静かな田園地帯ですくすく育っている稲も、真っ赤な電車が走って来たら驚くことでしょう。 この電車が市内を走るとすごく目立つのですが・・・ しかし可愛い電車ですね。 まだ乗ったことがありませんが、中には子どもが喜ぶようなおもちゃでも 置いているのでしょうか。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そしてその一言主神社という神社がありましたか? 大国主神社なら、貴志駅から歩いて10分ほどのところにあるのですが・・・ そうそう、貴志駅はネコのタマ駅長がいるところです。 よくご存知で・・・ 明日、載せようかと思っています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||