インドから来た スダサン・パタナイク さんの作です。 顔は象、体が人間の姿をしたヒンズー教の神、
ガネーシャとその家族を表現しています。 ![]() 正面にあるシンボル砂像です。 この制作作家は、デーモン・ファーマー、リチャード・ヴァラノ、 ジョン・ガウディ さんの三人の男性です。 ![]() この作家は、ウラジミール・クラエヴさんというロシア人です。 「女王・一羽の白鳥」 と題しています。 プーシキンの童話、「サルタン帝国の物語」 を表しています。 ![]() 世界砂像フェスティバルを持ってこの旅は終りました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-06-19 00:36
| 旅
|
Comments(14)
おはようございます^^
こういう砂像を造る方って特別なアーティストなんでしょうか? あまりにも素晴らしい作品が多いので。。。 一個、一個が緻密な計算をされて作品となっていますよね^^ 周囲に飾られたお花も一段と可愛いです♪ (^^) あれもこれも楽しませて戴きました♪ ポチポチッ☆彡
0
![]()
youshowさん
「世界砂像フェスティバル」の素晴らしい写真を、有り難うございました。いながらにして、鑑賞できました。世界には凄い彫刻技術を持った人がいるものですね。日本人とまるで異なる美意識です。 ![]()
旧処,名跡、日本人の大好きな温泉,御馳走を頂き,すばらしい「砂象フェスティバル」にも触れ、本当によい旅となっているのが、伝わつてきます。
私も自然が好きなものですから・・・・・ また、行きたくなりますね! 楽しかったで~す。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も詳しいことは知りませんが、砂像を造るアーティストたちは各地での 大会で良い成績を残した人たちばかりです。 例えば、今日の1枚目の インドから来た スダサン・パタナイク さんは、 2003年、ISSC大会(スペイン)で2位。 2005年、サンドセーション大会(ドイツ)で1位。 2008年、USF大会(ドイツ)で1位。 2枚目のシンボル砂像の デーモン・ファーマーさん、リチャード・ヴァラノさん、ジョン・ガウディ さんは、 カナダやアメリカ、フランスで行われた大会に1位~2位の成績を収めています。 すごい人たちばかりでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
↑にも書きましたが、ここに出展している10人の外国の芸術家は すごい腕の持ち主ばかりで、日本人は足元にも及びませんね。 これで今回の旅は終わりました。 最後まで見ていただきありがとうございました。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この旅行記で、ikkikurisanさんもともに楽しんでいただくことが出来、 本当にありがとうございました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
c.tatsumi さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この拙い旅行記を最後まで見ていただきありがとうございました。 外国に比べスケールは小さいですが日本は日本の良さがありますね。 次に行けるのは何時になるか分かりませんが、早く行けるようになりたいものです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
北海道にいながら、関西の温泉や風景が見られる、また、関西にいながら 北海道の温泉やグルメが見られる、ネットはすごいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ご一緒に温泉や名所を見ていただき ほんとうに ありがとうございました。 砂像はなかなか見られません。 タイミングよく見ることが出来、感激しました。 私もずっと残しておきたいと思いますが、期間が過ぎれば壊すのですね。 何か勿体ないと思いますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||