夢千代の里で有名な湯村温泉は、兵庫県北部山陰の但馬地方、新温泉町にあります。
昭和56年にテレビで放映された 「夢千代日記」 で一躍有名になりました。 ![]() 温泉街を散策して旅館へ。 長寿人岩風呂が自慢の 「佳泉郷 井づつや」 の ロビーです。 ![]() 部屋は9階。 部屋からは湯村の温泉街を見下ろすことが出来ます。 ![]() 早速最上階にある半露天風呂へ。 洗い場は珍しい畳敷きです。 畳のへりが見えますね。 一人洗っている人がいましたので、写真撮らせてね といいますと湯船へはいってくれました。 ![]() こちらは地下にある大浴場です。 自家源泉は8つもあり、全て純粋天然温泉で、 江戸時代の創業期と変わらず湧き続けています。 ![]() 大浴場に続く露天風呂です。 これ以外にも露天風呂が沢山あり、明日見て頂きます。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-06-13 01:02
| 旅
|
Comments(14)
おはようございます^^
江戸時代から変わらずコンコンと湧き出る温泉が素晴らしい☆ 昔は刀を差したお侍も入ったのか・・・と思うと、なんか面白いなぁー♪ 眺望は随分と変わったとは思うけれど 色んな時代の人々が延々と眺めて癒されていただろうお風呂も 平成時代を代表して入ってみたい!!! なんちゃって~ (^^) ポチポチッ☆彡
0
youshowさん、おはようございます。
素敵な旅館にお泊りですね~。 創業は江戸時代、お風呂の洗い場が畳敷きなんですね~。 旅館の中も外の眺めも素晴らしい!! 吉永小百合をモデルにした「夢千代の像」、夢千代さんに吉永小百合さんがダブって見えます^^; ポチッ
こんにちは
かなり珍しい半露天風呂の畳敷き~転倒防止でしょうが・・・お殿様にでもなれた気分ですね。人が入ってることでお風呂の広さも十分に伝わってきますし。 屋根のかかってる露天風呂も気持ちよさそうです。 ゆしょーさんも温泉ブログへ仲間入り! 応援ぽちぽち( ..)φ
ご無沙汰しております。
旅行されたのですか・・・温泉の雰囲気が最高ですね。 城之崎や湯村温泉は歴史があって尚いいですね。 ↓ 長屋門も好きな写真です。 今日もいい写真を有難うございました。 Wポチです~~
いかにも温泉街という感じですね、ぽち
![]()
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
山奥のひなびた温泉ですので、遥か昔は簡単な建物だったかも知れませんね。 武士、町人、百姓、皆 温泉に はいったことでしょう。 高い建物もなく良かった時代ですね。 交通の便が少し悪いですが、湯は自慢の出来る湯だと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この旅館は湯村温泉の中でトップクラスだと思います。 お風呂の洗い場が畳敷きなんであまり例がありませんね。 滑らないので高齢者に優しい思いやりが伝わって来ます。 「夢千代の像」 は、湯村温泉のシンボルですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
屋根があって窓が開放した半露天風呂もいいですね。 それに洗い場がタタミ敷きとは転倒防止で高齢者に優しいです。 私も 「温泉ブログ」 でかりんさんの弟子にして頂こうかな^^ ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃんこんばんは。コメント ありがとうございました。
この間から毎日のように見ていましたが 「小耳にはさんだ話」 でストップ! どうしているのかと心配していました。 今日見ますと 「水車のある風景」 に更新され よかった! と思いました。 関西では、有馬温泉が有名ですが、城崎や湯村も歴史がありいい温泉です。 長屋門・・・きょうちゃん好みの建物ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山県はそれらの温泉と同じ近畿地方ですので、当然パックにありますね。 だが中部地方では同じJTBでもあるかどうか。 他の旅行社も含めて調べて下さいね。
これはこれは奇遇ですね!
実は数年前この旅館に立ち寄り湯しています。 鳥取砂丘からの帰りですが、散策で掻いた汗を流そうと訪ねました。 大きな旅館だったのでさぞかし高いだろうと思っていたのですが、 タオルや布製の湯袋などが付いて1000円は安かったです。 ただ時間が悪く展望浴場には入れませんでしたが、 玄関から遠い大浴場にはしっかり浸かって来ました。
夢千代日記 私も見ていました。
いい温泉のようですね。私は行ったことがありませんが あまり俗化居ていないようでリラックスできそうな温泉街の様子。 露天もいいですね 露天で御日様をうけてユックリ入っているのが大好きです。 ポチツ 行田市古墳公園のシリーズ 今日は久しぶりの野鳥です。葦が好きなヨシキリなどです。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||