昨日の大手前通りを南へ突き当たったとことに出石城跡への登城橋と登城門があります。
かつての出石城には7つの門がありましたが、明治維新の際に取り壊されました。これを何とか 復元しようと、町民の寄付で平成6年11月に完成したのがケヤキ造りの登城門です。 同時に木造の登城橋が出来ましたが総工費は1億円です。 ![]() 応仁の乱の西の総大将山名宗全はこの山から出陣しました。全国の6分の1を治め隆盛を 極めた山名一族です。 昭和43年に本丸跡に復元された隅櫓です。 ![]() ↑の隅櫓のところから157段の石段、37の朱色の鳥居が立ち並ぶ稲荷参道を登りつめた ところに稲荷神社があります。 ![]() 稲荷神社です。 この城山稲荷は江戸時代から一般庶民にも参詣が許されていたため、 古くから人々の信仰の対象としても親しまれてきました。 ![]() 稲荷神社から見降ろす出石(いずし)の町並みです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-06-11 00:47
| 旅
|
Comments(17)
おはようございます。
37の朱色の鳥居が立ち並ぶ稲荷参道は珍しいのでは。 稲荷神社から見降ろす出石(いずし)の景色がいいですね。 ダブルポチ!!
0
おはようございます^^
一枚目の真正面から捉えた登城橋や門がステキ♪ サスガにお金をかけただけあって見応えがあり素晴らしい~☆ それに157段の石段、37の朱色の鳥居も見事!!! 写欲をそそる鳥居と稲荷参道です^^ 出石の眺望も凄い☆ 実際に見たらどんなにか素晴らしい事でしょうね♪ ポチポチッ☆彡 ![]()
youshowさん
う~ん、この写真には、全く見覚えがありません。行かなかったのか知らん、残念です。非常に綺麗な登城橋、隅櫓です。お稲荷さんの赤い鳥居も美しい。何よりお城からの出石の街並みが見事です。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
37もの鳥居が並ぶこの石段、結構長かったですよ。 出石の景色、山頂まで登れば素晴らしいと思うのですが、ここからでも 出石の大体の感じがつかんでいただけたと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
一枚目のこの橋と門で1億円! 高いでしょうか安いでしょうか。 門はケヤキ造りですからね。ケヤキは高いですからね。 それにゆるくカーブしている157段の石段と37の朱色の鳥居、 やはり撮りたくなりますね。 出石の眺望、時間があればもう少し高いところまで登りたかったです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山でもそうですが、小さい町へ行けば行くほど郷土愛が大きいですね。 この町の人たちも郷土愛に燃えていたのでしょう。 立派な登城門と登城橋が出来ましたね。 稲荷神社そのものは小さなやしろですが、一般庶民から親しまれているのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
たいていの人は出石の街並みを見て、お蕎麦を食べて帰りますが ほんの少し足を伸ばすと登城門や登城橋、そして稲荷神社が見られます。 残念でしたね。
川越もそうですが、明治維新の時、全国のお城はほとんど壊されてしまったようです。和歌山城のように一部天守閣などが残った所もあったようですが、誰かが守り抜いたのでしょうか
ぽち
応仁の乱 山名氏 かなり昔の城ですね。
武士達は毎日 険しい道をお城へ向かったのでしょうね。 37の朱色の鳥居が立ち並ぶ稲荷も立派ですね。 ポチッ 行田市古墳公園のシリーズ 今日は木花二つ エゴノキとホウノキ 個性的な花です。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
出石の町は山に囲まれた盆地のようなところですので緑が多いです。 鳥居の数が37というのは何も意味はありません。 稲荷神社は鳥居を寄贈する人があればどんどん増えて行くのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
全国の由緒ある建物を壊されたのは本当に惜しいことです。 和歌山は徳川御三家のひとつですので、それらの難に免れました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆうこく さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
応仁の乱 山名氏、1467年といいますので540年も昔のことですね。 足利時代ですので古い昔の話です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||