旅 行 記

      旧出石藩の城下町「出石」です。現在も残る風情のある町並みは、但馬の小京都と呼ばれています。
  旅 行 記_b0093754_0543987.jpg

      大手前通りです。 大手前通りの突き当たりが出石城跡です。 正面に見えるのが 「辰鼓楼」 です。
      辰鼓楼は明治4年 旧三の丸大手門脇の櫓台に建設されました。明治14年に医師、池田氏が大時
      計を寄贈してからは時計台として親しまれ、今では三代目の時計が時を刻み続けています。
  旅 行 記_b0093754_0544560.jpg

          辰鼓楼から手打ちそば本陣方面を眺めた大手前通りです。
  旅 行 記_b0093754_0545258.jpg

         右の建物は観光センターです。 色んなみやげ物を売っています。
  旅 行 記_b0093754_0545762.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2009-06-10 01:20 | | Comments(16)
Commented by yoas23 at 2009-06-10 03:15
高山でもよく言われることですが、
古い町並みでお客を誘っておいて実際は古く見せかけて新しく造った店で土産物を売る・・・
そんな観光地が増えていますね。
商魂の逞しさでしょうけど、歴史のある町は静かに見てみたいものと思います。
Commented by risaya-827 at 2009-06-10 08:45
おはようございます^^
とても綺麗に整備もされ心地よい空間だと思いました。
最近はこういう場所が好まれて訪れる人も多いのですが
それぞれに特徴があっていいですね♪
本陣さんの手打ち蕎麦を食べてみたい^^
ポチポチッ☆彡
Commented by ikkikurisan at 2009-06-10 11:24
こんにちは~
とても綺麗な町並みですね。
ダブルポチ!!
Commented by kaguyawing at 2009-06-10 13:01
「辰鼓楼」、出石のお蕎麦、ここ3度ほどは、先を急いで素通りでした。
この次は車から降りてゆ~っくり歩いてみたいと思います。
このようなお土産物やさんもあるのですね。
風情のある町並み・・・楽しみにしておきます。
Commented by shuttle at 2009-06-10 16:00
youshowさん

出石へは2回訪れています。この風景は、懐かしいです。尤も、今では、どの観光地も整備されて、似たような景観を見せていますが・・。
Commented by vimalakirti at 2009-06-10 21:17
こんばんは。
町並みの風情はもちろんですが、人が少ない点にも惹かれます。
静かに散策ができそうですね。観光シーズンにはこうはいかない
のでしょうね?
Commented by likebirds at 2009-06-10 21:27
こんばんは。
本当に風情のある町並みですね。
大きな時計台は古の気分を満喫できて素敵ですね。
私もいつか、コウノトリを見ながら行ってみたいです。(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2009-06-10 21:43
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
日本に小京都といわれるところは丁度50ありますね。
ここ豊岡市の出石町は、出石皿そばで有名なのです。
貰ってきた 「出石散策絵図」 で見ましても41軒ばかり目にはいります。
出石皿そばは出石焼の小皿に盛り、一人前五皿から枚数を言って追加します。
「挽きたて、打ちたて、茄きたて」が信条だそうです。
こういうところへは平日に限りますね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-06-10 21:52
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
豊岡市の出石町は街の通りが碁盤の目のようで、京都とそっくりなのです。
↑にも書きましたが、日本に小京都といわれるところは丁度50あります。
それぞれに特徴があると思います。
この町は出石皿そばで有名なのですね。
その店の数の多いこと。
貰ってきた 「出石散策絵図」 で見ますと41軒ばかりありました。
「挽きたて、打ちたて、茄きたて」が信条だそうです。
理彩也さんところからは遠いので残念ですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-06-10 21:55
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
とてもきれいな町でまず電柱がないですね。
電線の地中化工事が完備しています。
歩いていても、写真を写すにしても邪魔物がないので気持ちがいいですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-06-10 21:59
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
三度も行ったのにゆっくり歩かなかったとは勿体ないです。
こういうところはゆっくり歩いておそばを食べて、街並みを見て回るのが醍醐味なのです。
次の機会に是非行っていらっしゃいね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-06-10 22:02
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ここへは2回も行かれたのですね。
じゃあ出石の街並みもよくご存知で。
勿論おそばを食べましたね。
ここへ来ておそばを食べなければね。
Commented by youshow882hh at 2009-06-10 22:09
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ゴールデンウイークが過ぎた5月の下旬の平日でしたので観光客は少なかったです。
ここは観光バスでもよく行くところなので、沢山の観光バスが着きどどっと
人が降りて来ますとうんざりしますね。
静かにゆっくり歩いて見たいところです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-06-10 22:18
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
日本にいわゆる小京都といわれるところが50ありますが、この出石(いずし)は
正に京都を小さくしたようなところです。
街の通りが京都と同じように縦横碁盤の目のようになっています。
そしてこの大きな時計台は街の中心の大手前通りにあり、街のシンボルとなっています。
一度は行って見たいところですよ。
新大阪でナビ付きのレンタカーを借りるのが一番いいでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ゆうこく at 2009-06-11 09:32
いい街並みですね。
とても落ち着いた街ですね。
こんな街を時間をかけて散策してみたいです。
ポチツ
行田市古墳公園のシリーズ 今日は白い睡蓮です。小さな沼に咲いた数少ない花でした。
Commented by youshow882hh at 2009-06-11 21:06
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
出石は小京都と言われるだけに街並みが整然としています。
そして行ったのが平日でしたのでゆっくり散策することが出来ました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   旅 行 記   旅 行 記 >>