旧出石藩の城下町「出石」です。現在も残る風情のある町並みは、但馬の小京都と呼ばれています。
![]() 大手前通りです。 大手前通りの突き当たりが出石城跡です。 正面に見えるのが 「辰鼓楼」 です。 辰鼓楼は明治4年 旧三の丸大手門脇の櫓台に建設されました。明治14年に医師、池田氏が大時 計を寄贈してからは時計台として親しまれ、今では三代目の時計が時を刻み続けています。 ![]() 辰鼓楼から手打ちそば本陣方面を眺めた大手前通りです。 ![]() 右の建物は観光センターです。 色んなみやげ物を売っています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-06-10 01:20
| 旅
|
Comments(16)
高山でもよく言われることですが、
古い町並みでお客を誘っておいて実際は古く見せかけて新しく造った店で土産物を売る・・・ そんな観光地が増えていますね。 商魂の逞しさでしょうけど、歴史のある町は静かに見てみたいものと思います。
0
おはようございます^^
とても綺麗に整備もされ心地よい空間だと思いました。 最近はこういう場所が好まれて訪れる人も多いのですが それぞれに特徴があっていいですね♪ 本陣さんの手打ち蕎麦を食べてみたい^^ ポチポチッ☆彡
「辰鼓楼」、出石のお蕎麦、ここ3度ほどは、先を急いで素通りでした。
この次は車から降りてゆ~っくり歩いてみたいと思います。 このようなお土産物やさんもあるのですね。 風情のある町並み・・・楽しみにしておきます。 ![]()
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
日本に小京都といわれるところは丁度50ありますね。 ここ豊岡市の出石町は、出石皿そばで有名なのです。 貰ってきた 「出石散策絵図」 で見ましても41軒ばかり目にはいります。 出石皿そばは出石焼の小皿に盛り、一人前五皿から枚数を言って追加します。 「挽きたて、打ちたて、茄きたて」が信条だそうです。 こういうところへは平日に限りますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
豊岡市の出石町は街の通りが碁盤の目のようで、京都とそっくりなのです。 ↑にも書きましたが、日本に小京都といわれるところは丁度50あります。 それぞれに特徴があると思います。 この町は出石皿そばで有名なのですね。 その店の数の多いこと。 貰ってきた 「出石散策絵図」 で見ますと41軒ばかりありました。 「挽きたて、打ちたて、茄きたて」が信条だそうです。 理彩也さんところからは遠いので残念ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
とてもきれいな町でまず電柱がないですね。 電線の地中化工事が完備しています。 歩いていても、写真を写すにしても邪魔物がないので気持ちがいいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
三度も行ったのにゆっくり歩かなかったとは勿体ないです。 こういうところはゆっくり歩いておそばを食べて、街並みを見て回るのが醍醐味なのです。 次の機会に是非行っていらっしゃいね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ここへは2回も行かれたのですね。 じゃあ出石の街並みもよくご存知で。 勿論おそばを食べましたね。 ここへ来ておそばを食べなければね。
みどりさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ゴールデンウイークが過ぎた5月の下旬の平日でしたので観光客は少なかったです。 ここは観光バスでもよく行くところなので、沢山の観光バスが着きどどっと 人が降りて来ますとうんざりしますね。 静かにゆっくり歩いて見たいところです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
日本にいわゆる小京都といわれるところが50ありますが、この出石(いずし)は 正に京都を小さくしたようなところです。 街の通りが京都と同じように縦横碁盤の目のようになっています。 そしてこの大きな時計台は街の中心の大手前通りにあり、街のシンボルとなっています。 一度は行って見たいところですよ。 新大阪でナビ付きのレンタカーを借りるのが一番いいでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
出石は小京都と言われるだけに街並みが整然としています。 そして行ったのが平日でしたのでゆっくり散策することが出来ました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||