旅 行 記

      「兵庫県立コウノトリの郷公園」です。コウノトリと言えば「赤ちゃんを運ぶ鳥」というイメージがあります。
  旅 行 記_b0093754_121191.jpg

        剥製のコウノトリの親子です。  額には 「ほろびゆくものはみなうつくしい しかし ほろびささせまい
        とするねがいは もっとうつくしい」 と書かれています。
  旅 行 記_b0093754_122159.jpg

        現在、飼育されているコウノトリの数は、郷公園には♂35羽、♀43羽、合計78羽 あります。 
  旅 行 記_b0093754_122874.jpg

    「コウノトリ文化館コウノピア」 のポストです。 明日は但馬の小京都・出石(いずし)です。
  旅 行 記_b0093754_12385.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2009-06-09 01:23 | | Comments(16)
Commented by ikkikurisan at 2009-06-09 07:39
コウノトリは78羽と少ないのですね。
コウノトリのポストがとても可愛いです。
ダブルポチ!!
Commented by risaya-827 at 2009-06-09 09:00
おはようございます^^
やっぱり、コウノトリの数は少ないですねー^^;
これでは赤ちゃんも少ないはずだ!!! 
理彩也のところへ運んで来ないのはコウノトリが少ないから?^^; (笑)
でも、本当にコウノトリも、もっと増えて欲しいなぁ^^
剥製の壁に書かれた額の言葉も心に染みます。。。
まさにその通りですよね!!!

あら、、、コウノトリのポストとは素晴らしい~♪
良いアイデアですよ^^
ポチポチッ☆彡
Commented by likebirds at 2009-06-09 11:43
こんにちは。
コウノトリは本当に美しい鳥なんですね。
昨年放鳥されたニュースを見ました。
何とかまた自然の中で暮らせるようになることを願ってやみません。(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2009-06-09 15:00
ikkikurisanさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
コウノトリは、この郷公園以外に、保護増殖センターには♂15羽、♀16羽、
合計31羽が飼育されています。
またこれとは別に放鳥されるコウノトリは、今回試験放鳥されたのが♂2羽、
♀3羽と次回の段階放鳥予定のコウノトリは♂1羽、♀3羽となっており、
総合計は118羽です。
Commented by youshow882hh at 2009-06-09 15:08
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
↑にも書きましたがコウノトリは豊岡全体で118羽います。
日本のコウノトリが絶滅し、ソ連から貰い受け、よくここまで繁殖さしたものと思います。
これからも年を追うに従って増えていくものと思います。
「額の言葉」。 ひらがなばかりですがいいことが書かれていますね。
ポストもコウノトリでした^^
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-06-09 15:15
likebirdsの奥様、こんにちは。コメント ありがとうございました。
私も放鳥されたコウノトリのニュースをテレビで見ましたよ。
自然の中で羽ばたいて欲しいですね。
そして奥様も一度は豊岡まで出向いてコウノトリを撮って欲しいと思います。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by kaguyawing at 2009-06-09 16:46
こんにちは。
レポートありがとうございます。
旅は順調に進んでおられますね~。
コウノトリの郷公園があるのですね。
ニュースでよく見る高い塔の上の巣はご覧になられましたか?
↓円山川、私が行ったときは大雨!氾濫寸前のときでした。
コウノトリのポストに蟹さんのロープウェイ、なかなか素敵!
いいですね~。
Commented by shuttle at 2009-06-09 17:58 x
youshowさん

「ほろびゆくものはみなうつくしい」と言う言葉は、「道野辺の枯れにし草の語るらく滅びしものは美しきかな」を思い出します。滅んでしまったものを、恋しがり懐かしがるより、大切なものを何とか残すようにしなくてはいけませんね。
Commented by vimalakirti at 2009-06-09 19:19
こんばんは。
ずいぶん前になりますが、フランスの田舎のほうを訪ねたとき、
家々の屋根にコウノトリの巣、あるいは巣をかける場所があちこちに
見られ、コウノトリが人々の中に溶け込んでいるようでした。
いま、日本以外の国でもコウノトリは減っているのでしょうか?
Commented by 小池 at 2009-06-09 22:38 x
日本のコウノトリは、トキと同じ運命をたどっていたんですね、ぽち
Commented by youshow882hh at 2009-06-09 22:40
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ニュースでよく見る高い塔ですがここにはなかったように思います。
少し離れた 「コウノトリ保護増殖センター」 かも知れませんね。
円山川ですが、私も50年近い昔行った時、前日の雨で円山川が氾濫して
写真の道路は冠水し通行止めになっていました。
私はその横を通る山陰本線に乗っていましたのでレールが高く冠水を免れました。
数年前にも大氾濫を起こしましたね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-06-09 22:52
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
額の文と、その短歌は本当によく似ていますね。
shuttleさん、このような短歌をよくご存知でしたね。
教養がお深いですね。
いい歌を教えていただきありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2009-06-09 23:43
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
日本でのツバメの巣のように外国ではコウノトリの巣のある家には
幸運が訪れるといわれています。
そもそもコウノトリと言えば「赤ちゃんを運ぶ鳥」 というのは外国の言葉だそうです。
日本では昭和何年頃でしたか、日本本来のコウノトリが絶滅してしまいましたが、
(それも日本人があまりにもコウノトリを獲り過ぎたので、日本人が悪いのです)
外国ではまだまだ健在なようです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-06-09 23:47
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
佐渡では少ないながらも野生のトキがいますが、
日本本来のコウノトリは絶滅してしまいましたね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ゆうこく at 2009-06-10 09:02 x
コウノトリの飼育している公園は珍しいですね。
絶滅 いやな言葉ですね。
ポチツ
行田市古墳公園のシリーズ 今日はハーブ植物園からポリジのアップです。とても綺麗なブルーの花です。
Commented by youshow882hh at 2009-06-10 21:12
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
豊岡市はコウノトリで有名ですね。
日本のコウノトリは絶滅しましたが、ソ連から貰い受けたコウノトリを
ここまで繁殖させたものと思います。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   旅 行 記   旅 行 記 >>