城崎温泉に来たなら外せないスポットともいうべき「城崎ロープウェイ」。 日本でもめずらしい
中間駅を持つロープウェイです。まずは中間駅の温泉寺駅で降りました。 ![]() ![]() ![]() 温泉寺(おんせんじ)は仏教寺院。 山号は末代山(まつだいさん)。高野山真言宗の別格本山で 本尊は十一面観音菩薩。 眼下にある城崎温泉郷の守護寺です。 ![]() 周辺には郷土記念物 「和合の樹」 があります。 アカマツとコジイが根元から1本の樹木の ように合体し、「和合の樹」 と名づけられて地域のシンボルとなっています。 ![]() 中間駅から見た城崎温泉郷とその向こうは円山川です。 そして左には日本海も見えます。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-06-07 01:16
| 旅
|
Comments(12)
おはようございます^^
ロープウエイからの景色も見事でしょうけれど 中間駅下車でも、また素晴らしい風景が広がって素晴らしい!!! そこにある「和合の樹」って、今まで見たことがない凄さがあります。。。 アカマツとコジイの、まさに和合が生み出す樹木なんですねー♪ この地のシンボルとして、これからもズーッと元気でいて欲しいものです^^ ポチポチッ☆彡
0
youshowさん
城崎温泉では、温泉の「はしご」をしましたが、ロープウエイで上った覚えがありません。このロープウエイは何時頃設置されたんでしょうか。途中でも降りられ、城崎温泉全景が眺望できるようですね。ますます行きたくなりました。
こんばんは。
今日はまたまた珍しいスポットを見せていただき、ありがとうございます。 地域を守るというと神社が多いように思いますが、お寺でしかも、地元の 温泉を守るというのは非常に珍しいのではないでしょうか。 中間地点からも眺めも十分壮観です! ダブルポチ~♪
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
中間駅のあるロープウエイって珍しいですね。 この中間駅は標高98mです。 見晴らしには手ごろな高さですね。 ちなみに和歌山城の天守閣はおおよそ標高70mです。 「和合の樹」 は夫婦やアベックに縁起のいい木なのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
温泉寺駅の改札のあるところは、中間駅とは思えませんね。 始発駅か終着駅のような感じです。 そもそも中間駅のあるロープウエイそのものが珍しいのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
shuttleさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山市にも、JR和歌山駅と南海電鉄・和歌山市駅とを シャトルバスが一日100回ほど行ったり来たりしています。 さて、城崎温泉のロープウエイですが、昭和38年5月に開業しました。 50年近くも事故もなく営業しているのですね。
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も守護神という言葉をよく聞きますが、守護寺は初めて聞きました。 「村の鎮守の神様の」・・・ の歌があるように地域を守るのは神様ですね。 ここでは、十一面観音菩薩様が城崎温泉を守っているのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
温泉寺というのは、なんとなくお寺らしくない寺号ですね
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
温泉寺と聞いただけで温泉に出来た新しい寺と思いますね。 だが、温泉寺は養老4年(720)に城崎温泉を開いた道智上人により 天平10年(738)に開創された古刹というのですからすごく古いですね。
おはようございます。
見晴らしが良さそうですね。 和合の木 ニ本の木には見えませんね。まさしく和合ですね。 養父までは何回も行ったのですが・・・残念。 ポチツ 今日から行田市古墳公園のシリーズが始まります。初回は水鳥のアオサギです。
ゆうこくさん、 こんばんは。コメント ありがとうございました。
養父市から城崎は目と鼻の先ですのにちょっと行ってくれば良かったのにね。 和合の木、かなりの古木ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||