ケーブルカーで登るに従い天橋立がよく見えて来ました。
![]() 笠松公園から見た天橋立です。 松島、宮島とともに日本三景の一つに数えられています。 ![]() 笠松公園から数十段登ったところに股のぞき発祥の地があります。 『ここにある三つの石台は股のぞき台です。 この石台に乗り股のぞきをして下さい。 股のぞきをすると目の錯覚により松林が天への架け橋となって見えることから 天橋立という名が付きました。』 ![]() 天橋立は、約8,000本の松並木で長さ3.2km、幅は20m~170mあります。 百人一首の 「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立」 は有名です。 ![]() 帰りはリフトで下りました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2009-06-02 00:17
| 旅
|
Comments(10)
おはようございます。
おぉ~~ 天橋立!が・・・ とてもいい景色ですね~ 約8,000本の松並木で長さ3.2km、・・・ ←凄い! ダブルポチ!!
0
おはようございます^^
w(~0~)w わぉ!!! ケーブルカーからの眺望はメッチャきれい~~~♪ 約8,000本の松並木で長さ3.2km、幅は20m~170mというのは見応えがあって素晴らしい!!! (^^) しかし、高所恐怖症の理彩也には、この眺めを撮れただろうか? 汗 しかも、帰りはリフト? コワイ!!! ポチポチッ☆彡
こんにちは。
天橋立! 本当に素晴らしい景色ですね。 海に松の道が続いているようで、見事ですね。 ケーブルカーからの眺めもリフトからの眺めもとても素晴らしいですね。 今の季節はリフトも気持ちが良さそうですね!(likebirds妻)
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ikkikurisanさんはまだ天橋立はご存知ないのですか? 日本三景のひとつですので是非行って下さい。 8,000本の松並木を見ながら船で行くのも乙なものですよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ケーブルカーで上へ行くに従って景色がどんどん変わって行きます。 山上から見るよりも両側や上に木があり写真的にはいいでしょうね。 天橋立の撮影には高所恐怖症には関係ないですよ。 高いビルの屋上から下を眺める方がずっとこわいですよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
何千年もかかって出来た天橋立だそうですが、そのような理論より 今の天橋立を見ている方がずっと楽しいです。 天橋立の駅には 「弁当忘れても傘わすれるな」 という看板が掛かっていますが そのくらい雨の日が多い天橋立なのです。 だから天気の良い日はリフトでの上り下りの方が気持ちがいいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさま、こんばんは。
ウワサに聞く「股のぞき」がどんなものか、初めてよく分かりました。 少し曇っていて、落ち着いた風情の天の橋立になりましたね。 画面上とはいえ、「天への橋」を見せていただいて感謝です。ポチポチ~!
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
今日のトップに股のぞきをした実際の感じ、「天への橋」 を載せました。 若狭湾を含め山陰地方は本当に天気の悪い日が多いのです。 ヴィマラキールティさんはまだ天橋立へ行かれていないので・・・ 日本三景のひとつですので機会があれば是非行って下さい。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
ゆうこくさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私が初めて行ったのは今から50年近い昔ですが、梅雨の6月でしたのでその時も雨でした。 傘をさして股覗きをした記憶があります。 雨の中でも情緒があってよかったです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||