和歌山の神社

        200段の石段を登ると、神門や本殿が見えて来ました。
  和歌山の神社_b0093754_0384726.jpg

        最後の石段です。ここには手すりが付いていました。
  和歌山の神社_b0093754_0385743.jpg

        林の中の気持ちよい石畳の階段を登り切ると境内の広場へ出ます。
  和歌山の神社_b0093754_03974.jpg

        平成三年に本殿の大改修が行われ、その修復竣工記念の碑が立っています。
  和歌山の神社_b0093754_0391565.jpg

        神門をくぐると修復なった本殿を間近に見ることが出来ます。
  和歌山の神社_b0093754_03924100.jpg
  和歌山の神社_b0093754_0393326.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけクリックしていただければありがたいです。
よろしくお願い致します


by youshow882hh | 2009-03-24 01:00 | 神社 | Comments(8)
Commented by risaya-827 at 2009-03-24 10:47
おはようございます^^
200段を上っても、まだ先がありましたね^^
ここら辺りでグロッキーになる理彩也ですが
youshow882hhさんは健脚だから平気なんですね、凄い☆
本殿も時代を経た佇まいが素晴らしいと思います。
和歌山って本当に歴史が学べる凄い地域なんですねー♪
ポチポチッ☆彡
Commented by likebirds at 2009-03-24 14:33
こんにちは。
登りの階段が200段ですか!
そして、まだまだ上に登るのですね!
結構きついですね!

でも、深い山の奥にはシックで風格のある建物が見えてくるのですね。
だんだん、わくわくして参ります^^。(likebirds妻)
Commented by ikkikurisan at 2009-03-24 16:36
200段の石段を登って更にまた・・・ 健康に良いとは云っても
大変ですね。     ダブルポチ!!
Commented by youshow882hh at 2009-03-24 21:05
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この神社の石段は余り急ではありませんから200段や300段は楽に登ることが出来ますよ。

和歌山県の南には熊野がありますので、遥か昔都が京都に置かれていた頃
京の天皇や公家たちが熊野古道を歩き熊野詣でをしましたので
神社や仏閣が多くあるのだと思います。
和歌山には万葉の頃からの歴史が多くありますよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-03-24 21:20
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
↑にも書きましたが、この神社の石段は余り急ではありませんから楽に登ることが出来ますよ。
奥様の方がバード撮影で足を鍛えていますので楽チンだと思います。
森林の中は空気がいいし、今の時期は汗もかかなく気持ちよく参拝することが出来ました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-03-24 21:23
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
↑にも書きましたが、この石段は余り急ではありませんから楽に登ることが出来ますよ。
真夏なら汗で大変ですが、今の時期は汗もかかず気持ちよく参拝することが出来ました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by vimalakirti at 2009-03-24 23:18
こんばんは。
和歌山はほんとうに歴史の深いところなんですねぇ。万葉の昔から
ですものねぇ。歴史の浅い北海道の南端で育った私には考えられない
時の長さです。この神社も風格があって、神域という感じがします。ポチ♪
Commented by youshow882hh at 2009-03-25 19:26
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
北海道の歴史ってまだ浅いのでしたね。
和歌山(紀伊の国)は京や奈良から近いので、万葉の昔からの歴史があります。
京や奈良は海がありませんので、海のある紀伊の国へ天皇や公家たちが
遊びに来たのでしょう。
和歌山に行幸の地が数多くありますよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   和歌山の神社   和歌山の神社 >>