200段の石段を登ると、神門や本殿が見えて来ました。
![]() 最後の石段です。ここには手すりが付いていました。 ![]() 林の中の気持ちよい石畳の階段を登り切ると境内の広場へ出ます。 ![]() 平成三年に本殿の大改修が行われ、その修復竣工記念の碑が立っています。 ![]() 神門をくぐると修復なった本殿を間近に見ることが出来ます。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2009-03-24 01:00
| 神社
|
Comments(8)
おはようございます^^
200段を上っても、まだ先がありましたね^^ ここら辺りでグロッキーになる理彩也ですが youshow882hhさんは健脚だから平気なんですね、凄い☆ 本殿も時代を経た佇まいが素晴らしいと思います。 和歌山って本当に歴史が学べる凄い地域なんですねー♪ ポチポチッ☆彡
0
こんにちは。
登りの階段が200段ですか! そして、まだまだ上に登るのですね! 結構きついですね! でも、深い山の奥にはシックで風格のある建物が見えてくるのですね。 だんだん、わくわくして参ります^^。(likebirds妻)
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この神社の石段は余り急ではありませんから200段や300段は楽に登ることが出来ますよ。 和歌山県の南には熊野がありますので、遥か昔都が京都に置かれていた頃 京の天皇や公家たちが熊野古道を歩き熊野詣でをしましたので 神社や仏閣が多くあるのだと思います。 和歌山には万葉の頃からの歴史が多くありますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
↑にも書きましたが、この神社の石段は余り急ではありませんから楽に登ることが出来ますよ。 奥様の方がバード撮影で足を鍛えていますので楽チンだと思います。 森林の中は空気がいいし、今の時期は汗もかかなく気持ちよく参拝することが出来ました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
↑にも書きましたが、この石段は余り急ではありませんから楽に登ることが出来ますよ。 真夏なら汗で大変ですが、今の時期は汗もかかず気持ちよく参拝することが出来ました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
こんばんは。
和歌山はほんとうに歴史の深いところなんですねぇ。万葉の昔から ですものねぇ。歴史の浅い北海道の南端で育った私には考えられない 時の長さです。この神社も風格があって、神域という感じがします。ポチ♪
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
北海道の歴史ってまだ浅いのでしたね。 和歌山(紀伊の国)は京や奈良から近いので、万葉の昔からの歴史があります。 京や奈良は海がありませんので、海のある紀伊の国へ天皇や公家たちが 遊びに来たのでしょう。 和歌山に行幸の地が数多くありますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||