旦来(あっそ)八幡神社
旦来八幡神社は、和歌山市に隣接する海南市の奥、自然豊かな森に囲まれた山の中腹にあります。 ![]() 神功皇后が三韓から凱旋されるにあたり、皇子(応仁天皇)とともに、当地に立ち寄られた時の 行宮跡が、当神社となった という伝承があります。 ![]() 一の鳥居をくぐりしばらく行くと二の鳥居が見えて来ます。 ![]() ![]() 二の鳥居から200段近い石の階段を登って行きます。 ![]() 途中、満開の山桜を眺めながら石段を登るのも楽しいものです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2009-03-23 00:01
| 神社
|
Comments(10)
おはようございます^^
旦来八幡神社って難しくて読めませんね^^; 固有名詞は本当に難しい。。。 しかし、ここもかなり古い歴史がありますねー♪ 年表を見なくても、その建物の古さを見ると一目瞭然って感じですよ。 あ、ここでもやっぱり200段階段があるのですね^^; 理彩也が知る限り、階段の多い場所・和歌山ってイメージなんですが 実際、住んでいるyoushow882hhさんはどう思いますか? ポチポチッ☆彡
0
こんにちは。
南北朝時代の神社が当時のままの姿で残っているなんて本当に貴重ですね。 学問、農業、武芸、交通のお守りとして崇められてきた由。 本当に素晴らしい神様ですね。 山の中腹で領民を見守ってきたのですね。 淡い色の山桜がとても似合っていますね。 極彩色壁画が楽しみです。(likebirds妻)
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山には 「あっそ」 という地名が2ヶ所あります。 一つはここ 「旦来」 です。 これは土地の人でなければ読めないでしょうね。 もう一つの 「あっそ」 は、理彩也さんの行かれた白浜温泉の近くにあります。 そこは 「朝来」 と書き、ひらがなで打って変換すれば出て来ます。 和歌山は平野が少なく、海からすぐ山になりますので、山の中腹にある お宮やお寺が多いので、必然的に階段も (石段や坂道) が多くなっています。 私は平道のほうがいいですが、石段の200や300は平気で登りますよ^^ ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
きょうちゃんのおっしゃる通りです。 一段ずつ願いを込めて上がるといいのですね。 そしたら200以上の願いが叶えますね。 これはちょっと欲が深かったかな。 山桜は、花より葉が先に出ます。満開でしたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
このような山奥に由緒ある神社があるとは知っていましたが、行ったのは初めてです。 私の知っている人が、昔、お正月にアルバイトで巫女さんになったと言ってましたので 早くから知っていました。 しかし朱塗りの本殿は素晴らしく、壁面に描かれている極彩色の壁画は 他のお宮さんで見たことがないですね。 後ほど載せますので楽しみにしていて下さい。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「旦来」 とは、この土地の名前ですが、土地の人でなければ読むのが難しいですね。 「あっそ」 は、白浜温泉の近くにもありますが、そこは 「朝来」 と書きます。 パソコンで 「あっそ」 と打って変換しますと 「朝来」 と出て来ます。 ここの石段は急坂ではありませんので、サクラを見ながら境内まですぐに着きました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
山桜はとてもきれいでしたよ。 山桜を見ながら石段を登るのも乙なものです。 200段くらいでしたらすぐに着きましたよ。 紀三井寺の300段の方しか急峻ですので疲れますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||