和歌山城散策  

       和歌山城散策で逃してならないのはこの大樟です。幹の周囲7m、樹高25m、推定樹齢450年。
       天然記念物で、城内最大の樹木です。 そして神木ともなっています。
   和歌山城散策  _b0093754_0253216.jpg
   和歌山城散策  _b0093754_0254080.jpg
   和歌山城散策  _b0093754_0254750.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけクリックしていただければありがたいです。
よろしくお願い致します


by youshow882hh | 2009-03-10 00:37 | 名勝・観光地 | Comments(8)
Commented by risaya-827 at 2009-03-10 09:01
おはようございます^^
うわー でかっ!!!
流石は樹齢450年だ!!!
街のシンボル的な大樟なのでしょうね、きっと。。。
それにしても幹周囲7メートルとは、、、\(◎o◎)/ ビックリ!!!
これって実際に見てみたい^^
ポチポチッ☆彡
Commented by ikkikurisan at 2009-03-10 10:15
これは大きい楠ですね。 推定樹齢450年ですか。凄い!
ダブルポチ!!
Commented by 117k at 2009-03-10 10:32
大きい・・まさに神木ですね。
思わず手を合わせたくなります。
Commented by youshow882hh at 2009-03-10 19:53
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
おっしゃる通り街のシンボルですね。
この大樟の下に神社がありますが、信仰している人が多く、朝夕参詣の人が絶えません。
推定樹齢450年とは、この城が建てられた時からあったということですね。
気が遠くなるほどの年月を生き抜いて来たのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-03-10 19:55
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ひと口に450年といいますが、秀吉や家康が生きていた頃ですね。
それを聞くだけで気が遠くなってしまう感じです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-03-10 20:00
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
450年! 正に神木ですね。
この大樟が四方へ張っている枝の長さが35mといいますので、
この枝の下に大樟神社があるのですよ。
Commented by likebirds at 2009-03-10 21:08
こんばんは。
見事な大樟の木。
周囲に枝を伸ばして、威風堂々としていますね。
本当に神様が宿っているように見えます。

この大木を眺めていると、時の経つのを忘れそうですね。(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2009-03-10 23:45
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この大木を眺めていますと、450年の歴史がひしひしと感じられるような気がします。
街なかで住む多くの人が、朝夕の散歩やジョギングの傍ら
この木の下にある神社にお参りしています。
この1本の木に色んな鳥が来ているでしょうね^^
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   日々の出来事    和歌山城散策   >>