和歌山城散策  

       和歌山城へ登るには、表坂、裏坂、新裏坂の3つのコースがあります。
       その新裏坂の登り口に 「オカメザサ」 の群生があります。 園内でここだけしかありません。
       「オカメザサ」 は常緑のタケ類ですが、見かけが小さいのでササの名を持っています。
   和歌山城散策  _b0093754_23535155.jpg
   和歌山城散策  _b0093754_2354062.jpg
   和歌山城散策  _b0093754_235478.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけクリックしていただければありがたいです。
よろしくお願い致します


by youshow882hh | 2009-03-08 00:01 | 名勝・観光地 | Comments(12)
Commented by yoas23 at 2009-03-08 06:45
笹と竹の区別は難しいですね。
どちらも単子葉植物で詳しい分類は分かりませんが、
名前は確かに混同している部分があります。
こちらで山に採りに行くタケノコですが、チシマザサともネマガリタケとも呼んでいます。
そう言えば高山の城山公園の一角にも他には見られない笹が群生しています。
植えたものに間違いないですが、今度調べてみましょう。
Commented by 小池 at 2009-03-08 07:58 x
オカメザサというのは始めて聞きます、竹という感じがしないですね、珍しい植物なのでしょうか、ぽち
Commented by ikkikurisan at 2009-03-08 11:03
オカメザサ←名前が面白いですね。
ダブルポチ!! 
Commented by hydrangeas1 at 2009-03-08 14:56
なるほど、勉強になりました。
クマザサはそのまま笹だと思いますが、繁殖力旺盛ですよね。
冬でも緑豊かにと願って、庭のグランドカバーにしたのですが、
地下茎を伸ばすので、至る所から芽を出しました。
縁石のコンクリートを割って出てきたり、
煉瓦の間から顔を出したりしました。
他の植物を守るために、毎年格闘しましたね。
Commented by vimalakirti at 2009-03-08 17:21
こんにちは。
これは確かにササと思っちゃいますね。竹の仲間なんですか!?
それにしても見事な群生です。ポチポチ♪
Commented by kaguyawing at 2009-03-08 18:46
オカメザサ、イネ科ですか~。
常緑の背の低い竹?
緑が眩しいくらい!美しいですね。
Commented by youshow882hh at 2009-03-08 19:12
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私も竹と笹の区別は分かりません。
十日戎に使用されているのは(福笹)文字通り笹ですね。
七夕さんに使用されているのは竹ですよね。
どちらも同じように見えるのですがどう違うのでしょうか。
飛騨の山に生える同じタケノコでも、タケともササとも呼ばれているのですね。
高山の城山公園の笹の群生、一度調べて下さいね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-03-08 19:15
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
元来竹でありながら背が低いというだけでササと呼ばれているのですね。
造園の際、庭のグランドカバーによく使用されますのでどこのもある
ポピュラーな植物です。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-03-08 19:25
ikkikurisan、こんばんは。コメント ありがとうございました。
オカメザサの名前の由来は東京浅草の酉の市で 「お多福」(=おかめ)の面を
この竹竿につり下げたことに由来するそうです。
それにしても 「おかめ」とは面白い名前ですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2009-03-08 19:36
hydrangeasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
オカメザサは庭のグランドカバーによく使用されますが、隈ササも使用されるのでしょうか。
クマササを飛騨地方では野麦ともいうらしいです。
そういえば野麦峠という有名な峠がありますね。
クマザサは繁殖力旺盛なのですね。
うっかり庭に植えたりすると、家が傾いて来るかも・・・・・
Commented by youshow882hh at 2009-03-08 19:57
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
竹でありながら丈が1~2mほどしか伸びないのでササと言われるのは可哀そうですね。
このオカメザサは、和歌山城公園内ではここしか生えていません。
ちなみに東京浅草の酉の市の 「お多福」(=おかめ)の面を吊り下げているのは
このオカメザサです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。

Commented by youshow882hh at 2009-03-08 20:05
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そちらにはオカメザサが生えていませんか?
こちらでもオカメザサが生えているのは和歌山城公園内のこの一角だけです。
一応年中みどりですが、今の時期のみどりが一番きれいです。
しばらくすると段々茶色っぽくなっていきます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<    和歌山城散策      和歌山城散策   >>