3月5日、啓蟄の日に和歌山城公園内の松のこもはずしを写しに行きましたが、
朝早くからはずしたのか、既に全部(270本)のこもがはずされていました。 このクロマツは明治の頃からこの地にあり、樹齢約130年と書かれています。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2009-03-07 00:50
| 名勝・観光地
|
Comments(10)
おはようございます^^
サスガに樹齢130年、見事に美しい姿を保っていますね^^ 啓蟄にはコモを外す・・・、これも長年の先人の知恵なのでしょう、素晴らしい☆ しかし、デカイ松だなぁー^^ 色んな歴史を目の当たりにしてきたのでしょうね、きっと。。。 話が出来るのならば、聞いてみたいですよね♪ ポチポチッ☆彡
0
風雪に耐え、折れたりもせずに見事な姿ですね、ぽち
クロマツ樹齢約130年、 美しい姿ですね。
ダブルポチ!!
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
新聞に、「3月5日の啓蟄の日に和歌山城公園の松に巻かれたコモを一斉に取り外す」 と出ていましたのでカメラを持って出かけました。 ところが着いて見ると既に全部の松の木のコモが取り外されていました。 朝早くから取り外しにかかったのでですね。 折角来たので公園を一周して帰りました。 この松はその時に写したものです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
3月5日 啓蟄の日。 ヘビ穴から出る。 と記されています。 冬眠から目が覚めたのですね。 270本もの松に巻かれたこも外し、着いた時は既に全部のコモが取り外されていました。 折角来たので公園を一周。 その時に写したのがこの松の木です。 他にも数ヶ所撮影し1時間ほどで帰りました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昭和20年7月の和歌山大空襲の時にも この松の木は幸い戦災から免れたのですね。 昔からこの位置にあるのは知っていましたが、130年以上も経っている松とは 知りませんでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
松は何と言ってもクロマツ(男性)ですね。 正月の門松もクロマツです。 そして姿が美しいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
樹齢130年だけあって見事ですね。 昭和20年7月の大空襲にも逃れここまで生きてきたのですね。 何代もの人を眺めて来たことでしょう。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||