海に近い川辺に誰が捨てたのかアロエが根付き、花が咲いていました。 川からの寒い風にも耐えて咲く
アロエの強さに改めて驚きました。 満潮の川はきれいですが干潮の川は汚いですね。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2009-02-12 00:15
| 花
|
Comments(14)
こんなところにアロエをみつけて、ゆーしょーさんの優しさですね
アロエはとても生命力の強い植物だとあらためて知りました 広島の川も潮の満ち干でその表情が変わります
0
アロエの花なんてこちらではあまりお目にかかれないものです。
今年はたくさん目に付くと言うことはやはり異常なのでしょうか? サボテンの仲間はあまり水を遣ると枯れると聞きましたが・・・ それにしても春先から真っ赤な花・・・秋のようです。
珍しいところに咲いてますね。 アロエよ貴方は強い!
ダブルポチ!!
こんにちは。
アロエの赤がとても効果的で、写真の画面を引き締めていますね~。
ひーちゃん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
アロエはほんとうに強い植物なのですね。 捨てられたアロエは根もほとんど土の中に入らずに生きていました。 ちなみに私は 「アロエ ヨーグルト」 を毎朝食べています。
yoasさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
それに毎朝のポチ・ポチ♪ もありがとうございます。 アロエの原産地はアフリカ大陸南部やマダガスカルですので 日本でも暖かい地方に育つのですね。 飛騨ではアロエはあまり見かけないのでは、と、思っていました。 高校の時の校長先生は、一年中で一番寒いのは 2月11日の 紀元節(現在の建国記念日)の頃だとよくいっていましたが、 昨日も今日も春のような暖かさです。 明日は一段と暖かくなるとか・・・ 暖かいのはいいのですが、異常ですね。
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
昨日のアロエの花は15本ありましたが、今日は1本だけです。 しかし何故か寂しいとは思いません。 逆にこの1本で元気付けられるようです。 川の干潮と満潮ですが、ほん近くが海ですから、海の干満をもろに受けるのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
このアロエは誰かが捨てたものと思います。 しかし捨てられたアロエも根をむき出しにしてでも花を咲かせるのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんにちは。コメント ありがとうございました。
アロエは強靭な植物だと改めて知りました。 川辺に捨てられて土があまりなく、根が丸出しにもかかわらず花を咲かせるのですからね。 ちなみに私は 「アロエ ヨーグルト」 を毎朝食べています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
この寒い中、アロエの赤の力強さを感じますね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||