梶取(かんどり)住吉神社の境内には、大楠と並んで 「モチノキ」 があります。
![]() ぎっちり実ってますね。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2009-02-02 00:06
| 神社
|
Comments(11)
おはようございます^^
モチノキの緑と実の赤が鮮やかで綺麗ですねー♪ 常緑樹なんですね^^ コチラではあまり見ないので、暖かい地方にあるのでしょうか? それとも理彩也が知らないだけかなー??? 汗 それにしても赤い実がギッシリ・・・、美味しそう~♪ って、朝から食べることばっかり。。。(笑) ポチポチッ☆彡
0
モチノキってはじめてみました。
鳥さんたちが喜びそうな実をたっぷりつけていますね^^
実だくさんですね。ヒヨドリが喜んで
来るのではないでしょうか・・・
へぇ~、モチノキってこんなに大きくなるんですか!
モチモチノキはこの木がモデルでしょうか? ポチポチ♪
こんにちは。
モチノキって、初めて見ました。 と言うか、今まで知らなかったのです^^; 真っ赤な実がたわわに実って、緑色と野色合いがとても鮮やかですね。 青空を背景にとても引き立って素敵ですね! この豊かな木をみていますと、ありがたい気持ちになります。 鳥さんもやって来そうですね!(likebirds妻)
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
モチノキは、本州、四国、九州、南西諸島などに分布していまして 特に温暖な沿岸域に生息していますので関東地方には少ないのでしょう。 赤い実は小鳥のエサに最適でしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
話は変わりますが、数日前、我が家の万両の実が一日で一粒も残さず すっかり小鳥に食べられてしまいました。 毎年、次の白い花が咲くまで実っているのですが。 それに憎いのは、みやげに糞を残しているのです。 何の鳥でしょうね。
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はいそうですよ。 山などに自生しているモチノキは、高さ10mくらいの大木になりますよ。 それに名前の通り、この木の樹皮から、鳥もちを作るのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
モチノキは、本州、四国、九州、南西諸島などに分布していまして 特に温暖な沿岸域に生息していますので、関東地方ではあまり見かけないのでしょう。 モチノキは名前が示すようにこの木の樹皮から鳥モチを作るのです。 鳥を捕獲するあの鳥モチなのです。 鳥モチはご存知でしょうね。 和歌山では 「もーち」 と伸ばしますが・・・ ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
youshowさん・・・やはりヒヨドリが食べるんですよ。
我が家の実の物もそうですから・・・(可愛いやら憎いやら・・複雑です)
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||