by youshow882hh
| 2009-01-08 00:13
| 風景
|
Comments(14)
ゆーしょーさま、おはようございます。
すばらしい眺めですね~。淡路島が望めるのですね~。 和歌の浦... いい響きです! 海を見たくなりました。
0
荒々しい和歌の浦の眺めです。
何か引きこまれそうになります
おはようございます。
夕暮れ時の和歌の浦、空は今にも雨が降ってきそうですが、波は穏やかですね~。 万葉集・・・「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴鳴き渡る 」もありました。 紀の国、和歌山のことをほとんど知りません。youshowさんのところで勉強させていただきますね~。 そうそう、「片男波海水浴場」 でした。 今年も楽しみにしています。
こんんちは。
漆色の海。 モノトーンな色合いがとても静かに感じますね。 遠くに淡路島も見えて、本当に素敵な景色ですね。 海の上を飛んでいるのは、カモメでしょうか? ねぐらに帰ろうとしているのでしょうね。(likebirds妻)
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
これから冬、空気が澄んでいる時は、淡路島はおろか四国まで見ることが出来ます。 万葉集にもよく詠まれた和歌浦湾です。 私達は和歌の浦一帯を 「ワカ」 と呼んでいます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
シロアムチャコちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この海の眺め、人それぞれ色んな感じに取れるのですね。 シロアムチャコちゃんは 「荒々しい」 と感じたのですね。 冬の黒い雲がそのように感じるのでしょうね。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
冬の黒い雲に逆光ですので海が真っ黒に写りました。 海だけ見れば、まるで墨絵のようですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かぐや姫さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この日は風も吹いていたのですが、海は割合穏やかでした。 片男波には、若の浦に・・・の碑が建っていたでしょう。 「片男波海水浴場」 という名前を思い出してくれたのですね。 今のところ毎日更新していますので、お越し下さいね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
年末、そして年始と旅行で忙しかったのですね。 おそばせながら、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いしますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
冬の黒い雲に逆光ですので海が墨絵のようになってしまいました。 3枚の写真ですが、奥様には2枚目の写真が気に入っていただけたと思います。 かもめでしょうね。 この写真のポイントですね。 遠くかすかに淡路島の山々が写っていますがお分かりになったでしょうか。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
♪ 海は広いな大きいな 月がのぼるし日がしずむ ♪ 広い大きいな海を眺めていますと、心まで広くなっていく感じです。 悠々と飛んでいるのはカモメでしょうね。 ほんとうに気持ちよさそうですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||