風の強い寒い二日でしたが、久しぶりに和歌の浦の玉津嶋神社へお参りに行って来ました。
![]() ![]() 鳥居をくぐると右手に社務所があります。 ![]() 海からの強い風が吹き付けています。 ![]() 本殿です。 ![]() 本殿の両側では巫女さんたちが縁起物を売っていました。 ![]() 正面には 明光浦霊 あかのうらのみたま(和歌の浦の神)が祀られています。 ![]() 玉津嶋神社の隣にある塩竈神社(しおがまじんじゃ)へ向かいました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2009-01-03 00:30
| 神社
|
Comments(6)
![]()
赤い鳥居は珍しいですね 厳島神社は赤い鳥居です
私も二日は地元の三篠神社へ初詣 破魔矢と干支の丑と交通安全のお守りを買いました
0
おはようございます^^
ここはあまりメジャーではない場所ですか? あまり人が居ないようですが。。。 それとも朝一番で? 理彩也はいつもの通り、浅草へ行ってきました^^ 浅草寺は相変わらずの混雑で規制もあったけれど、そのお陰で押し合いへし合いではなかったです。 破魔矢と厄除けのお守りを買ってきました♪ ポチポチッ☆彡 ![]()
あけまして おめでとうございます。
初詣で、地区氏神様には、心がけてお参りをするようにしています。 一日二日は、寒くてテレビの守りとなりました。 今日は、暖かい日差しに恵まれ散歩がてら 今年の健康と幸せをお祈りしてきました。 本年もどうぞ よろしくお願いいたします。
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
おっ! 赤い鳥居は珍しいですねか? 和歌山では徳川ゆかりの神社に赤い鳥居がありますので、何ヶ所か見ることが出来ます。 普通は石の鳥居ですよね。 元日には里の神社へ初詣に行き、二日は広島の三篠神社へ初詣に行ったのですね。 無病息災、交通安全を願ったのですね。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌の浦にもいくつかの神社がありますが、その中で一番多くお参りに行くのが 「東照宮」 です。 続いてその隣にある 「天満宮」 にも大勢の人がお参りします。 そしてこの 「玉津嶋神社」 ですね。 ここは、カルタ取りの神社としても有名なのです。 歴史は一番古いと思います。 由緒ある神社ですよ。 浅草寺や明治神宮に比べると、本当に田舎町ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Chizukoさん、あけましておめでとうございます。
今年の正月三ヶ日はあまり良い天気といえず、それにとても寒かったですね。 その内でも今日は一番ましだったですね。 Chizukoさんの近くの氏神さんとはどこですか? とにかく初詣に行ったら気分が落ち着きますね。 では、本年もよろしくお願いしますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||