知人の裏庭です。 ススキは枯れていましたが、その奥にはアブチロンが元気に咲いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2008-12-18 00:16
| 花
|
Comments(13)
チロリアンランプはアブチロンというのですか
私の通勤路 おそば屋さんの垣根代わりに咲いています そういえば冬になっても元気ですね
0
おはようございます^^
アブチロン(チロリアンランプ)をアブロチンと思ってた理彩也。。。^^; ネット検索したら、、、 アブロチン クマツヅラ科 鑑賞栽培されるアブロチンは一見ハイビスカスににます。 ただ花は下向きで、半開きに咲きます。 半耐寒性常緑低木開花期は7月から9月です。 アブチロン アオイ科 アブチロンは熱帯や亜熱帯産で、トロピカルな花色が印象的な植物です。 つる性の品種や独特の斑入りが他の植物には無い印象を与えます。 などと言うのもありましたが、真偽のほどは方は??? ポチポチッ☆彡
こんにちは。
赤くて、クリスマスにぴったりみたいなお花ですね。 アプチロンというのですか! 名前もとてもかわいいですね。 棚のような所にっぱい咲いて、とても可愛くて素敵ですね。 道行く人を楽しませてくれますね。(likebirds妻)
時々見かけますが、アブチロンというんですか、ぽち
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
最初から 「チロリアンランプ」 と書いておけばよかったのですが・・・ ちなみに、「ウキツリボク」(浮釣木)をネットで調べますと、 学名: Abutilon megapotamicum 和名: ウキツリボク 英名: trailing abutilon 流通名: チロリアンランプ 科名: アオイ科 属名: アブティロン属 と出ていましたので、Abutilon が正式名ですね。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
当地でも 「チロリアンランプ」 と言っている人が多いです。 でも中には 「アブティロン」 と呼ぶ人もいます。 学名は、 Abutilon megapotamicum というそうです。 だから アブティロンでもチロリアンランプでもかまわないのでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この花は、ブラジル産ですので暖かい土地が好むようです。 当地では、家の庭や公園などによく咲いています。 咲いている時期も、春から正月過ぎまで、年中咲いています。 チロリアンランプが一般的ですが、この名前も可愛いですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「チロリアンランプ」 が一般的な呼び名ですね。 でも学名は 「アブチロン」 となっています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私もこのように多くぶら下がっているチロリアンランプを見るのは初めてです。 普通はせいぜい1mくらいですが、ここまで大きく育てるには長い年月が要るでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||