庭 園

       知人の裏庭です。 ススキは枯れていましたが、その奥にはアブチロンが元気に咲いていました。
  庭 園_b0093754_092389.jpg
  庭 園_b0093754_093643.jpg
  庭 園_b0093754_095095.jpg
  庭 園_b0093754_09588.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけクリックしていただければありがたいです。
よろしくお願い致します


by youshow882hh | 2008-12-18 00:16 | | Comments(13)
Commented by ひーちゃん at 2008-12-18 05:28 x
チロリアンランプはアブチロンというのですか
私の通勤路 おそば屋さんの垣根代わりに咲いています
そういえば冬になっても元気ですね
Commented by risaya-827 at 2008-12-18 08:26
おはようございます^^
アブチロン(チロリアンランプ)をアブロチンと思ってた理彩也。。。^^;
ネット検索したら、、、

アブロチン クマツヅラ科
鑑賞栽培されるアブロチンは一見ハイビスカスににます。
ただ花は下向きで、半開きに咲きます。
半耐寒性常緑低木開花期は7月から9月です。

アブチロン アオイ科
アブチロンは熱帯や亜熱帯産で、トロピカルな花色が印象的な植物です。
つる性の品種や独特の斑入りが他の植物には無い印象を与えます。

などと言うのもありましたが、真偽のほどは方は???
ポチポチッ☆彡
Commented by likebirds at 2008-12-18 12:48
こんにちは。
赤くて、クリスマスにぴったりみたいなお花ですね。
アプチロンというのですか!
名前もとてもかわいいですね。
棚のような所にっぱい咲いて、とても可愛くて素敵ですね。
道行く人を楽しませてくれますね。(likebirds妻)
Commented by 小池 at 2008-12-18 15:35 x
時々見かけますが、アブチロンというんですか、ぽち
Commented by ひーちゃん at 2008-12-18 18:19 x
またまたお邪魔してすみません
アブチロンはウキツリボクのことでした
これはやっぱりチロリアンランプですね
Commented by youshow882hh at 2008-12-18 22:18
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
最初から 「チロリアンランプ」 と書いておけばよかったのですが・・・
ちなみに、「ウキツリボク」(浮釣木)をネットで調べますと、
学名: Abutilon megapotamicum
和名: ウキツリボク
英名: trailing abutilon
流通名: チロリアンランプ
科名: アオイ科
属名: アブティロン属
と出ていましたので、Abutilon が正式名ですね。
Commented by youshow882hh at 2008-12-18 22:33
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
当地でも 「チロリアンランプ」 と言っている人が多いです。
でも中には 「アブティロン」 と呼ぶ人もいます。
学名は、 Abutilon megapotamicum というそうです。
だから アブティロンでもチロリアンランプでもかまわないのでしょう。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。

Commented by youshow882hh at 2008-12-18 22:39
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この花は、ブラジル産ですので暖かい土地が好むようです。
当地では、家の庭や公園などによく咲いています。
咲いている時期も、春から正月過ぎまで、年中咲いています。
チロリアンランプが一般的ですが、この名前も可愛いですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-12-18 22:41
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
色んな呼び方があるのでややこしいです。
一般的にはチロリアンランプと呼んでいますね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by vimalakirti at 2008-12-18 22:45
こちらでもチロリアンランプと呼んでいました。
アブチロンっていうんですか! 名前が変わると、花の雰囲気が
変わって見えるから不思議です♪
Commented by yoas23 at 2008-12-19 21:54
物凄いチロリアンランプですね。
我が家にもありますが、紹介するのが恥ずかしくなりました。
このように育てるには何年もかかるのでしょうね。
Commented by youshow882hh at 2008-12-20 00:58
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「チロリアンランプ」 が一般的な呼び名ですね。
でも学名は 「アブチロン」 となっています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-12-20 01:03
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私もこのように多くぶら下がっているチロリアンランプを見るのは初めてです。
普通はせいぜい1mくらいですが、ここまで大きく育てるには長い年月が要るでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   街なかの小公園にて   川のある風景 >>