川のある風景

      久しぶりの 「川のある風景」 です。 和歌山市の紀ノ川に架かる橋としては一番上流にあります。
      もうひとつ上流には 「岩出橋」 がありますが、南側が和歌山市、北側が岩出市となっています。
  川のある風景_b0093754_095187.jpg

            遅れましたが、名称は 「川辺橋」(かわなべばし)と言います。
  川のある風景_b0093754_01023.jpg

             次の2枚は、橋の南端です。 和歌山城ですね。
  川のある風景_b0093754_0101375.jpg
  川のある風景_b0093754_010217.jpg

             次の2枚は、橋の北端です。
  川のある風景_b0093754_0103159.jpg
  川のある風景_b0093754_0104070.jpg

             ↑に書いていますように、この橋は昭和61年11月竣功です。
  川のある風景_b0093754_0105155.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけクリックしていただければありがたいです。
よろしくお願い致します


by youshow882hh | 2008-12-17 00:30 | 川のある風景 | Comments(8)
Commented by yoas23 at 2008-12-17 06:30
市の一番上流と言うことで下流に比べ紀ノ川も川幅が狭いですね。
しかし狭いと言っても大河のこと長い橋です。
歩道が広く取ってあるので歩き良いでしょうね。
切り絵風の城のマークが斬新で面白そうです。
Commented by risaya-827 at 2008-12-17 08:46
おはようございます^^
緑の橋が爽やかですねー♪
橋の南北に和歌山城が描かれているのも、サスガって感じ☆
和歌山県民はお城を誇りに思い、そのお城を中心に県民が一丸になって
街を盛り立てている様子が窺われ心地よいですね♪
ポチポチッ☆彡
Commented by likebirds at 2008-12-17 13:03
こんにちは。
若草色の美しい橋ですね。
モニュメントも和歌山城があって・・・。
とてもおしゃれで粋ですね!

紀ノ川とそこにかかる橋。
和歌山には無くてはならない風景ですね。(likebirds妻)
Commented by vimalakirti at 2008-12-17 18:13
かわなべばしですか~! やはり固有名詞は読めないものですね。
Commented by youshow882hh at 2008-12-17 20:37
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
紀ノ川の河口の川幅が一番広く、上流に行くに従って狭くなって行きますが
途中、中州が出来たりして、極端に広くなっているところもあります。
川辺橋は300mといったところでしょうか。
ちなみに河口は1kmくらいあります。
和歌山市は何と言っても和歌山城が観光の中心ですので、
和歌山城を図案化したのをよく見かけます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-12-17 20:45
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山市は和歌山城あっての和歌山市ですので、至るところで
和歌山城に関する絵や図案をよく見かけます。
そして和歌山城公園を散策やジョギングする市民が多いですね。
何しろ、市の中心にあるのですから行きやすいのでしょう。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-12-17 20:51
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山市内には目につかないところまでこのような和歌山城を図案化したものなど
飾りとして取り付けられています。
それだけ和歌山市は和歌山城がなくてはならないものなのです。
市の中心に聳える和歌山城、一度奥様に見ていただきたいですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-12-17 20:57
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
川辺はカワナベよりもカワベと発音しそうですね。
県の中ほどにある田辺市もタナベシと読みます。
大阪市にも田辺という地名があるのです。
だから田辺市にあるJRの駅名は、紀伊田辺駅 となっています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   庭 園   街を歩けば >>