今日8月9日は紀三井寺の千日詣の日です。今日一日のお詣りで千日分の功徳があると言われています。
今年はコロナ対策で、夜の行事と夜店は停止します。 撮影は7年前の2015年8月9日です。 ![]() 故郷を はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん 門前街を通り抜け、正面の石段の上に永正6年 (1509) に建てられた重要文化財の楼門があります。 ![]() 若き紀伊国屋文左衛門が、結婚と出世の契機となる出逢いをした坂、 25段、33段、42段、61段と厄年を踏み越える石段が続きます。 ![]() ![]() 紀三井寺は、今からおよそ1230年前、奈良朝時代、光仁天皇の宝亀元年(770)、唐僧・為光上人によって 開基された霊刹です。本堂は総ケヤキ造りで、宝永元年 (1751) に建築、大正8年に修理されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後ろの建物は地上高さ33メートルの紀三井寺新仏殿です。 ![]() 新仏殿の、大千手十一面観音菩薩です。木造立像仏として日本最大の総漆金箔寄木立像です。 高さ11メートル。 ![]() 子ども会の和讃踊り奉納です。 ![]() ![]() 重要文化財の紀三井寺鐘楼です。安土桃山時代、天正16年(1588)の建立です。 ![]() 重要文化財の紀三井寺多宝塔です。 本瓦葺きで室町中期の様式を示しており、宝徳元年(1449)に建てられました。 ![]() ![]() 2時間の撮影を終え帰途につきました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング #
by youshow882hh
| 2022-08-09 00:00
| 紀三井寺
|
Comments(7)
昭和40年3月、30歳。 白浜温泉へ行った時の記念写真です。
1枚目は、2枚目の県道34号線から磯へ降りての記念写真です。 ![]() ![]() カメラ:アサヒペンタックスSV レンズ:スーパー・タクマー 1:3.5/35 三脚 セルフタイマー使用 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング #
by youshow882hh
| 2022-08-07 00:00
| 旅
|
Comments(16)
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||