和歌の浦

         養珠院の瓦には、全て葵のご紋が入っています。
  和歌の浦_b0093754_0103927.jpg

     養珠院の境内を歩くと、井戸思斎井(しさいい)を見つけることが出来ました。
  和歌の浦_b0093754_0105181.jpg

     この付近の井戸は海が近いせいか、塩水が出るところが多かったのですが、この井戸からは
     真水が湧き出していて、頼宣が亡き母の霊前にこの水を供えていたと言われています。
     母への思慕がこみ上げて来るようです。
  和歌の浦_b0093754_011294.jpg

     人気ブログ ランキングに登録しました。
     クリックしていただければうれしいです。
      人気blogランキングへ
      人気ブログランキング・ランブロ      
by youshow882hh | 2006-10-24 00:31 | 和歌の浦 | Comments(21)
Commented by 栗梨 at 2006-10-24 07:10 x
おはようございます。
魚は、お察しのとおり、八代海で、釣ってきました。ちなみにさばくのは、私です。
井戸にも名前がついているのですね、それも思斎井ですか、不思議な名前ですが、なんか意味あるのでしょうね、それと井戸の前の緑色のは、なんでしょうか(池かな)。
Commented by 尾瀬 at 2006-10-24 08:10 x
いろんなところに葵のご紋があるのですね
Commented at 2006-10-24 08:26
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ikkikurisan at 2006-10-24 09:29
おはようございます。 こちら昨夜から雨と突風が続いていますが、
そちらは晴れましたか?

井戸思斎井は真水が湧き出してるのですか。
池に?浮かんでいる緑色は何でしょうね。 コケ?

ダブルポチ !
Commented by yoas23 at 2006-10-24 09:55
海辺だから井戸水も海水が多い中、真水とは珍しいですね。
地下の岩盤などの影響で真水の通り道を上手く探り当てたのでしょう。
今は枯れてしまってるのでしょうか?
Commented by 117k at 2006-10-24 10:04
お早うございます。
葵の紋入り瓦・・・威厳がありますね。
妙に瓦に興味が・・ありがとうございます。嬉しいです。
Commented by youshow882hh at 2006-10-24 11:07
栗梨さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
魚を釣ってきて、おまけにさばいて料理までするのですか。奥さん孝行ですね。
井戸の名前の「思斎井」の思斎。どういうところから名づけたのでしょうかね。
井戸の前が、小さな池になって、落ち葉やコケでこのようになっています。
Commented by youshow882hh at 2006-10-24 11:10
尾瀬さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
徳川家が建立した寺の瓦は、葵のご紋を使用していますね。
Commented by youshow882hh at 2006-10-24 11:16
ikkikurisanさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
こちらは、朝から天気が回復して晴れていますが、かなり寒くなりました。
井戸思斎井はこうして昔のまま残っていますので、真水が出たのでしょう。
はい、池に浮かんでいる緑色はコケですね。溜まり溜まったのでしょう。
ダブル・ポチ、ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2006-10-24 11:29
yoas23さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
この付近、海に近いというよりも、万葉の頃は海だったのですね。
裏山が島でした。
玉津島神社のところも当然海で、裏山、てんぐやまが島だったのですね。
段々、近世に近づくにつれ、水が引き、陸と化しました。
玉津島神社の名前は、島から来ているものと思います。
江戸時代は、もう今の形になっていたのでしょう。
だから、この付近の井戸は、塩水だったのでしょうね。
井戸の前は、小さな池になっていまして、中を覗くことは出来ませんでした。

Commented by youshow882hh at 2006-10-24 11:42
117kのきょうちゃん。おはようございます。コメントありがとうございました。
徳川さんが建立した寺の瓦は、葵のご紋を使用していますね。
昨夜も放送しました 「水戸黄門」 の、「この葵のご紋が目にはいらぬか!」
の、ご紋ですね。威厳がありますね。
瓦に興味が出てきましたか。「鬼瓦特集」 ですね。
お寺も数ヶ所撮影済みなのですが、寺ばかりでは、飽きが来ては失礼と思い、
しばらく、この付近の風景や、神社などを載せようと思いました。
明日は、もう一つある徳川ゆかりのお寺です。

Commented by onsen771-2 at 2006-10-24 18:36
こんばんは o(^-^ o )
昔の土地柄で塩水とは・・・・・・
生活に必要な大事な水、井戸を掘り当て当時はきっと、大感激だったんでしょうね。いまは使用されていないようですね。
Commented by youshow882hh at 2006-10-24 19:38
かりんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
上の方にいろいろ書きましたように、この付近は、万葉の頃は海だったのです。
江戸時代は、既に今と同じような地形になっていますたが、海に近いので、
この付近の井戸は、塩水が出たのですね。
私が思うに、裏が山ですので、山からの地下水を掘り当てたものと思います。
貴重な真水だったのですね。
Commented by shiroamuchiyako at 2006-10-24 20:16
頼宣が亡き母の霊前にこの井戸の水を供えたのですか…
頼宣の母への思いが、ひしひしと伝わってきました(^0^)
Commented by youshow882hh at 2006-10-24 20:48
シロアムチャコさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
初代藩主頼宣公は、よほどの母思いだったのですね。
チャコさんも、頼宣公のようにお母様への孝行を精一杯なさって上げて下さい。
Commented by NIKON∞ at 2006-10-24 20:54 x
私もイヤというほど経験してまして,最近はこれでもいいかと思ってるんですが。1枚目のように撮した場合,空が飛んでしまう。空を飛ばさないようにすると,今度は木組みの部分が黒くつぶれてしまう。。。思斎井のお写真はこんこんとわき出る清水の透明さが素晴らしいです。
Commented by likebirds at 2006-10-24 21:46
こんばんは。
以前から思っていたのですが、ゆーしょーさんの写真には独特の落ち着きがありますね。優しい穏やかな目で撮っておられるのでしょう。
格調も高いです。
それが見る人に癒しをもたらします。
昨日の和歌の浦バス停。何の変哲もないただのバス停の写真にさえ新日本紀行を見ているような錯覚をするほど、りっぱな紀行写真に仕上がっています。
この写真を見て、なにか懐かしいような安らぎを感じる人は私だけではないと思います。(likebirds夫)
Commented by 小池直行 at 2006-10-24 22:28 x
この水でお茶を点てて飲んだのでしょうか。ぽち
Commented by youshow882hh at 2006-10-24 23:20
NIKONさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうですよ。夕方で、空は白く、最悪の条件のもとでの撮影です。
ボツのつもりでしたが、瓦に葵のご紋がありますので、無理に載せました。
山の裾の隅っこに、このような井戸があることを、私も初めて知りました。
Commented by youshow882hh at 2006-10-24 23:32
likebirdsご主人様、こんばんは。コメントありがとうございました。
写真のお褒めのお言葉、痛み入ります。
「新日本紀行」 とは、穴へ入りたいくらいです。
多い目に撮影してきた中から、セレクトして、最初と最後の写真が大切ですので、
ああでもない、こうでもない、と考えるだけでも大変です。
こうして、皆様から多くのコメントを頂けるのは本当にありがたく感謝しています。
Commented by youshow882hh at 2006-10-24 23:36
小池直行さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
そうですね。真水ですので、お茶好きの頼宣公のことですから、
きっとお茶を点てて飲んだでしょうね。  ポチ、ありがとうございました。


<<   和歌の浦   和歌の浦 >>