粉河寺 最終回

     広い粉河寺の境内には、20ものお堂があります。 1枚目は 「六角堂」 で、享保5年(1720年)の建立です。
  粉河寺 最終回_b0093754_21495540.jpg

     鐘撞堂です。「割れ鐘につき、静かにお撞きください」 と書いています。 冥加料ひと撞き50円。
  粉河寺 最終回_b0093754_21502526.jpg

     聖徳太子をまつる 「太子堂」 です。
  粉河寺 最終回_b0093754_21505250.jpg
  粉河寺 最終回_b0093754_2151253.jpg

     「丈六堂」 です。 文化三年(1806年)の再建です。 丈六(じょうろく)とは1丈6尺の略で、約4.85メートルです。
  粉河寺 最終回_b0093754_21513676.jpg

     丈六堂には、阿弥陀如来をを安置しています。                     
  粉河寺 最終回_b0093754_21514915.jpg

     粉河寺の大楠です。 幹周7.7m、樹高20m。 粉河寺本堂の東側にあります。
  粉河寺 最終回_b0093754_2152266.jpg
  粉河寺 最終回_b0093754_21521441.jpg

     傍らに 「踞木地」 の石碑が立っています。
     粉河寺の開祖・大伴孔子古が踞(うずくま)り、下を通る鹿を狙った故事によります。
  粉河寺 最終回_b0093754_21522514.jpg

     私の一番気に入った写真です。
  粉河寺 最終回_b0093754_21554271.jpg

     半日滞在した粉河寺を後にして帰途に着きました。 
  粉河寺 最終回_b0093754_21523913.jpg

 人気ブログ ランキングに登録しました。
  bana-1

       ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2017-04-28 00:00 | | Comments(20)
Commented by チップママ at 2017-04-28 06:38 x
おはようございます。

20もの堂があるなんて広い境内なんですね。
枝垂れ桜でしょうか?
キレイですね~✩
Commented by shuttle at 2017-04-28 09:11 x
youshowさん
この「粉河寺」は「西国三十三札所の寺院の中で最大級のお堂」と言うことですが、「粉河寺の境内は広く、おおよそ 35,000坪もあります。 200mにも及ぶ石畳の参道に沿って大小20有余の宝塔伽藍、名勝指定の粉河寺庭園等が織り成すたたずまい」の見事さをお写真で、じっくり拝見しました。庭園の見事さは言うまでもありませんが、多くの建物の中にも素晴らしい仏像が安置され、参拝者が多いのも、頷けます。
Commented by 里山コウ at 2017-04-28 09:28 x
おはようございます。

鐘撞堂の鐘は割れ鐘ですか、静かにつかなければ
割れてしまう可能性ありなのかなあ。
このクスノキの幹の太さ、たくましさは
すごいものです。

Commented by c.tatsumi at 2017-04-28 09:39 x
お堂が・・・20もあるなんて・・凄い・・・・
生の歴史・・・その物ですねえ・・・・・
 丈六道は、赤い柱が・・お寺とは、思えない・・・
Commented by こた母 at 2017-04-28 10:11 x
20もの、お堂が~。
お堂を巡るだけでも、楽しそうです。
鐘をつくのは、有料なんですね。
でも、ついてみたい♪
戦禍にもあわず、長きにわたって保存されてる
って、素晴らしいですね。
Commented by risaya-827b at 2017-04-28 14:26
こんにちは^^
トップの 「六角堂」 って、めっちゃ古いのですね^^
風格も十分で桜も似合っています♪
そして、あの大きなクスノキも見事な景観ですよね~、凄い☆
幹の表情も年代を経た逞しさもあり見応えがあります♪
ポチッ☆彡
Commented at 2017-04-28 15:01 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by likebirds at 2017-04-28 20:30
ゆーしょーさん、こんばんは。
桜の飾りをまとったような六角堂、素敵ですね。
ここの鐘は撞くことができるのですね。
丈六堂は他のお堂と違って鮮やかでエキゾチックですね。
異国のような雰囲気です。

大きなクスノキは1200年以上も前からここに植わっていたのですね。
沢山の歴史を見てきて木ですね。

塀沿いの美しい枝垂桜、とても美しくて優雅ですね。
本当に素敵なお写真で見とれます。
ぽち!
(likebirds妻)
Commented by よっちん at 2017-04-28 21:16 x
長かった一週間が終わり
明日から待望のGWですね。

私はカレンダーどうりの休日ですが
特に遠出をする要諦はありません。

どうか素敵なGWを過ごしてくださいね。

応援ぽち
Commented by ☆あこ☆ at 2017-04-28 23:55 x
歴史のある建物と桜の組み合わせって
本当に素敵だろ思います^^
きれいだわ~
Commented by youshow882hh at 2017-04-29 01:00
チップママさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、粉河寺の境内には20ものお堂があるのです。
広いでしょう。
古い土塀のところにあるのはシダレザクラです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-04-29 01:05
シャトル先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、粉河寺は、西国三十三札所の寺院の中で最大級のお寺です。
観光バスで巡礼の人が来ますと、それはもう賑やかなのです。
そのためにも本堂の間口を広く取っているのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-04-29 01:10
里山さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、割れ鐘というのを私も今回初めて知りました。
しかし鐘の音を聞くと、割れるような音でなく、普通の
鐘と同様、ゴーンという重厚な音がします。
クスノキがすごいでしょう。
樹齢何百年でしょうかね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-04-29 01:13
tatsumi さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、粉河寺の境内には20ものお堂があるのです。
何と言っても歴史がありますからね。
tatsumi さんなら、1尺、2尺の感じがつかめますね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-04-29 01:19
こた母さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、粉河寺の境内には20ものお堂があるのです。
お堂めぐり、まさに堂々めぐりですね。
鐘は有料でひと撞き50円で安いでしょう。
普通のお寺なら、ひと撞き300円です。
このお寺は戦渦に遭わなかったのですね。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-04-29 20:23
理彩也さんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、六角堂は、享保5年(1720年)の建立といいますから
もう300年にもなるのですね。
クスノキも大きいでしょう。
この木も、樹齢数百年も経っていると思います。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-04-29 20:28
2017-04-28 15:01さん、こんばんは。
はい、和歌山でも1、2の古刹です。
立派な建物でしょう。
境内はすごく広く、その中におおきい建造物が
20もあるのです。
その建物に「桜の枝を配した写真がどれも素晴らしい」と
お褒め下さりとても嬉しいです。
毎日のポチ♪、ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-04-29 20:34
likebirdsの奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
桜の飾りをまとった六角堂、建立して300年も経つのです。
そして粉河寺の釣鐘は割れているとのことですが、今回
初めて知りました。
しかし鐘の音は少しも割れていないです。
仰るように丈六堂だけ不釣合いですね。
塀沿いの美しい枝垂桜、私が一番気に入っている写真なのです。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-04-29 20:38
よっちんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
明日からいよいよゴールデンウイークですね。
私には関係ないですが、しかしなぜかわくわくします。
天気が良い日にどこかへ行こうと思っています。
ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2017-04-29 20:40
あこさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
はい、ありがとうございます。
桜とお寺もよく似合いますよね。
久しぶりに行った粉河寺で半日過ごしました。
ポチ♪ ありがとうございます。


<<   熊野街道 信達宿 藤まつり...   紀州侯建立の寺 十禅律院 >>